1: 2020/10/29(木) 15:43:28.95 ID:WT+mdQD80NIKU
これってほんまなん?
1000:芸能ネタはこれだけでおk 2018/11/02(金) 16:58:42.59 ID:koredakedeOK
2: 2020/10/29(木) 15:43:40.24 ID:P6kaXhDs0NIKU
ほんまや
5: 2020/10/29(木) 15:44:15.33 ID:j2+usM5m0NIKU
ほんまやな
6: 2020/10/29(木) 15:44:18.65 ID:tlCmRywUrNIKU
ほんまや
数学できないやつは努力が足らんだけや
数学できないやつは努力が足らんだけや
7: 2020/10/29(木) 15:44:43.38 ID:pPzeYjMS0NIKU
暗記ゲーやからな
8: 2020/10/29(木) 15:44:44.28 ID:4RafS7wHMNIKU
高校までならギリ暗記だけで行けるやろ
9: 2020/10/29(木) 15:44:55.03 ID:hVrvUhUi0NIKU
ほんまやぞ
大学数学は才能や
大学数学は才能や
10: 2020/10/29(木) 15:45:05.96 ID:JtfAlB7S0NIKU
九九かて計算してへん暗記やしな
11: 2020/10/29(木) 15:45:11.79 ID:WnNSEvlLaNIKU
文系はそんでいいけど理系はそうはいかん
12: 2020/10/29(木) 15:45:15.90 ID:69GIrJ820NIKU
才能の影響はあるけどそれを問われるレベルではないってことやろな
単なる好き嫌いか食わず嫌いや
単なる好き嫌いか食わず嫌いや
13: 2020/10/29(木) 15:45:30.68 ID:472p2AqY0NIKU
百理ある
ていうか大学受験に必要な勉強なんて努力が全てや
ていうか大学受験に必要な勉強なんて努力が全てや
14: 2020/10/29(木) 15:45:38.86 ID:Y5rAWyRl0NIKU
その必要な反復回数の差には才能があると思うしそれまでに挫折してしまうかどうかも才能にようと思うが
21: 2020/10/29(木) 15:46:38.74 ID:ea5ocTo10NIKU
>>14
結局できれば同じや
ゴチャゴチャいってないでできるまでやるんや
結局できれば同じや
ゴチャゴチャいってないでできるまでやるんや
16: 2020/10/29(木) 15:45:54.73 ID:WMm+SJiFpNIKU
暗記ゲー
ひらめきいいやつは暗記する量が減るだけ
ひらめきいいやつは暗記する量が減るだけ
17: 2020/10/29(木) 15:45:55.53 ID:Vy+D/vvu0NIKU
反射神経の事やで
18: 2020/10/29(木) 15:45:59.90 ID:hQwoiXNZ0NIKU
文系数学やろ
19: 2020/10/29(木) 15:46:05.78 ID:tTnlinRFdNIKU
ほんまやで経験が全てや
22: 2020/10/29(木) 15:46:54.86 ID:YoRa9F//aNIKU
嘘やで才能が全てや
24: 2020/10/29(木) 15:47:29.16 ID:bJRcNVPcaNIKU
反復訓練は必須やけど
解法の反復やなくて定理の導出の反復の方が大事
解法の反復やなくて定理の導出の反復の方が大事
26: 2020/10/29(木) 15:48:54.08 ID:egLQNqVgaNIKU
でも教科書読まずに初見で解いたらほぼ解けん
二次方程式だけでも当時生まれとったら考えついた自信ないわ
二次方程式だけでも当時生まれとったら考えついた自信ないわ
27: 2020/10/29(木) 15:49:29.63 ID:zhlNn2OB0NIKU
大学入試問題の大部分は解法の暗記っていうのは
ほんまやろうなとは思う
ワイはそのレベルまで行かんかったから考える野楽しかったけど
ほんまやろうなとは思う
ワイはそのレベルまで行かんかったから考える野楽しかったけど
28: 2020/10/29(木) 15:50:05.71 ID:fW9G0kO20NIKU
マーチ駅弁理系までなら努力でなんとかなりそうだけどそれ以上は頭の良さも要りそう
29: 2020/10/29(木) 15:50:05.92 ID:4ABj8hPnaNIKU
大学も単位取得に必要なのは暗記や
30: 2020/10/29(木) 15:50:55.11 ID:c+6pHH370NIKU
ほんまやで
解法覚えろパターンあるから
解法覚えろパターンあるから
31: 2020/10/29(木) 15:50:56.81 ID:35TNKrkX0NIKU
そのかわりに暗記する所を間違えたらあかんで
32: 2020/10/29(木) 15:50:56.98 ID:55AjPDaz0NIKU
習得速度には差あるで
33: 2020/10/29(木) 15:51:31.47 ID:eGtK0BnZ0NIKU
接点T「いいか~?これで全ての問題が解けるようになっただのと思うな
所詮手際良く解けるように作られた受験数学という箱庭の中だけでしか生きていけない解法に過ぎないんだよ
受かるだけだったらそれでいいんだ
だから君たちは~接点を数えればいいんだよ」
所詮手際良く解けるように作られた受験数学という箱庭の中だけでしか生きていけない解法に過ぎないんだよ
受かるだけだったらそれでいいんだ
だから君たちは~接点を数えればいいんだよ」
37: 2020/10/29(木) 15:52:48.46 ID:HIpFD9bJ0NIKU
>>33
ほんま名言
ほんま名言
34: 2020/10/29(木) 15:51:48.04 ID:wzAGzY0PMNIKU
逆にそんなに無理して入学しても才能画必要な大学数学で詰むんとちゃうか
39: 2020/10/29(木) 15:52:59.72 ID:4ABj8hPnaNIKU
>>34
入試突破してる時点で無理してないぞ
入試突破してる時点で無理してないぞ
41: 2020/10/29(木) 15:53:50.47 ID:HIpFD9bJ0NIKU
>>39
高校数学できたからって大学数学できるとは限らんし
挫折者も多い
高校数学できたからって大学数学できるとは限らんし
挫折者も多い
45: 2020/10/29(木) 15:55:16.17 ID:4ABj8hPnaNIKU
>>41
アカデミック行くやつなんてごく一部だし問題ないわ
数学好きなやつなら反復訓練で終わらんやろうし
アカデミック行くやつなんてごく一部だし問題ないわ
数学好きなやつなら反復訓練で終わらんやろうし
35: 2020/10/29(木) 15:51:48.36 ID:FTIEQAQs0NIKU
スタートラインが人によって違うからな
中学までの積み重ねで
でも基本形覚えたら ちょっと違う形覚えて それ確認して応用問題いったらええわ
中学までの積み重ねで
でも基本形覚えたら ちょっと違う形覚えて それ確認して応用問題いったらええわ
36: 2020/10/29(木) 15:52:33.63 ID:9oss6FIw0NIKU
大学数学も暗記で楽勝だったんやが
40: 2020/10/29(木) 15:53:02.37 ID:HIpFD9bJ0NIKU
>>36
高校すら行ってなさそう
高校すら行ってなさそう
38: 2020/10/29(木) 15:52:56.98 ID:uSBtjqNWdNIKU
高校数学は解法の暗記やけど大学数学は抽象的な概念を自分の中に落とし込むものやから全然違うわ
大学数学は見える人の才能ゲーに感じる
大学数学は見える人の才能ゲーに感じる
42: 2020/10/29(木) 15:54:11.29 ID:55AjPDaz0NIKU
手遅れな所まで行ったら無理
44: 2020/10/29(木) 15:54:37.56 ID:gk4USKSR0NIKU
ワイ京大理系
一橋数学と早稲田商数学の間に
断崖絶壁を感じる
一橋数学と早稲田商数学の間に
断崖絶壁を感じる
47: 2020/10/29(木) 15:55:41.44 ID:NrWlGIHHpNIKU
>>44
受験数学で遊んでる暇あるの?
受験数学で遊んでる暇あるの?
49: 2020/10/29(木) 15:56:22.23 ID:4GxueIWm0NIKU
最難関大学で満点取るのは流石に才能いるけど受かる分には反復練習して解ける奴を解けば十分
50: 2020/10/29(木) 15:56:34.30 ID:Lpfi/JL20NIKU
いや中学の段階でも才能の差あるぞ
55: 2020/10/29(木) 15:58:00.11 ID:H884zC8t0NIKU
>>50
中学数学はワイ無理やった
立体図形がさっぱり
中学数学はワイ無理やった
立体図形がさっぱり
53: 2020/10/29(木) 15:57:08.38 ID:hXiaKMrPdNIKU
無理定期
文系数学めっちゃ勉強したけど7点やったで
文系数学めっちゃ勉強したけど7点やったで
58: 2020/10/29(木) 15:58:24.94 ID:o7aVUb2ZrNIKU
>>53
勉強方法が悪い定期
勉強方法が悪い定期
56: 2020/10/29(木) 15:58:11.08 ID:LA4c6/6eaNIKU
基礎はそうやと思うけど応用レベルは少しはいると思うわ
59: 2020/10/29(木) 15:58:42.83 ID:6CdbxnJe0NIKU
青チャ5周してプラチカ5周したら
進研模試偏差値50から東大模試偏差値60まで上がったわ
進研模試偏差値50から東大模試偏差値60まで上がったわ
61: 2020/10/29(木) 15:59:07.17 ID:6NcZOtNHaNIKU
可哀想に
本当のアホの相手したことがないんやね
本当のアホの相手したことがないんやね
65: 2020/10/29(木) 16:00:01.74 ID:55AjPDaz0NIKU
>>61
分数の計算すら怪しいやつおるのにね
分数の計算すら怪しいやつおるのにね
62: 2020/10/29(木) 15:59:26.31 ID:55AjPDaz0NIKU
絶対ある程度はあるで
63: 2020/10/29(木) 15:59:32.18 ID:xIOfI1UD0NIKU
マジレスすると嘘
小学生の時に既に勝負はついている
高校からじゃ数学は大得意にはなれないよ
小学生の時に既に勝負はついている
高校からじゃ数学は大得意にはなれないよ
73: 2020/10/29(木) 16:01:52.44 ID:OualZpmG0NIKU
浪人生「浪人した1年で数学の偏差値が20上がった」
これってほんまなん?
これってほんまなん?
75: 2020/10/29(木) 16:02:30.70 ID:55AjPDaz0NIKU
>>73
人による
人による
76: 2020/10/29(木) 16:02:44.64 ID:ROzjTtSq0NIKU
数3は練習すれば誰でも解ける
問題は数A
問題は数A
81: 2020/10/29(木) 16:04:00.29 ID:55AjPDaz0NIKU
>>76
数列もエグいの多い
数列もエグいの多い
85: 2020/10/29(木) 16:05:04.77 ID:ROzjTtSq0NIKU
>>81
数列とか確率漸化式こそパターンやろ
難問も計算が煩雑になるだけや
数列とか確率漸化式こそパターンやろ
難問も計算が煩雑になるだけや
90: 2020/10/29(木) 16:06:08.23 ID:55AjPDaz0NIKU
>>85
数列の証明問題は難しいで
数列の証明問題は難しいで
86: 2020/10/29(木) 16:05:24.59 ID:GsoeLpep0NIKU
詩文やがチャート式あれば数学教師いらんてホンマ?
91: 2020/10/29(木) 16:06:15.14 ID:HIpFD9bJ0NIKU
>>86
チャート式の解説を完璧に理解できるならいらんのやないか
ワイはわからんとこあったら聞きにいってたから必要やったが
チャート式の解説を完璧に理解できるならいらんのやないか
ワイはわからんとこあったら聞きにいってたから必要やったが
87: 2020/10/29(木) 16:05:33.33 ID:hRjMkRRtpNIKU
解けるかはともかくとして受験数学が楽しめるかどうかは確実に才能やと思うわ
英語化学生物は全部楽しかったけど数学はやってて一ミリも楽しくなかった
英語化学生物は全部楽しかったけど数学はやってて一ミリも楽しくなかった
94: 2020/10/29(木) 16:06:17.99 ID:UcG/lYAo0NIKU
キャッチボールもできない運動音痴おるのに、それより才能依存の数学を叩き込むのって大変やろな
数Ⅲは覚えればいけるとか言ってるのは既に計算訓練を受けてるからなんだよなあ
数Ⅲは覚えればいけるとか言ってるのは既に計算訓練を受けてるからなんだよなあ
95: 2020/10/29(木) 16:06:53.25 ID:qo7xbrws0NIKU
努力できるかどうかは才能やぞ
98: 2020/10/29(木) 16:07:09.46 ID:NB1DdG5Z0NIKU
嘘に決まってるやろ。ワイは何十回公式書かされても全く記憶できんかったわ。
そもそも覚える気ない奴に反復で覚えさせるのは無理や。
そもそも覚える気ない奴に反復で覚えさせるのは無理や。
112: 2020/10/29(木) 16:10:07.38 ID:H884zC8t0NIKU
>>98
公式って問題解いていくうちに自然と覚えるものやから
勉強法に問題あったんかもね
再挑戦してみたら意外と楽しいかも
公式って問題解いていくうちに自然と覚えるものやから
勉強法に問題あったんかもね
再挑戦してみたら意外と楽しいかも
101: 2020/10/29(木) 16:07:45.55 ID:d6uLC/b5MNIKU
結局、物事に時間を割けるかが全てなんだよな
努力の才能というか
努力の才能というか
102: 2020/10/29(木) 16:07:45.64 ID:heeMqBWZFNIKU
そらそうやけど
理解に到達するスピードに才能の差が出るんよな
理解に到達するスピードに才能の差が出るんよな
105: 2020/10/29(木) 16:08:41.33 ID:hRjMkRRtpNIKU
>>102
これなんよな
ゲームで伸びにくい才能伸ばすためにずっとリソース使っとる感覚やったわ数学
これなんよな
ゲームで伸びにくい才能伸ばすためにずっとリソース使っとる感覚やったわ数学
103: 2020/10/29(木) 16:07:54.48 ID:o7aVUb2ZrNIKU
最終的にチャートがスラスラ解ければ東大行ける←わかる
だからチャート1ページ目から完璧になるまで独学でやるで←終わったな
だからチャート1ページ目から完璧になるまで独学でやるで←終わったな
104: 2020/10/29(木) 16:08:38.19 ID:wVg8Qm8p0NIKU
>>103
1000人に1人くらいはそのやり方でも完璧に仕上げられるやろうけどほとんどのやつは30ページくらいで挫折するな
1000人に1人くらいはそのやり方でも完璧に仕上げられるやろうけどほとんどのやつは30ページくらいで挫折するな
107: 2020/10/29(木) 16:09:05.85 ID:BLBB2kMA0NIKU
足を引っ張らない程度までならそうやろ
109: 2020/10/29(木) 16:09:22.51 ID:4TTTBjKSaNIKU
初学者には新数学演習っていう参考書がおすすめやで!
111: 2020/10/29(木) 16:09:57.72 ID:E/uKbx8hdNIKU
>>109
やさしい理系数学もええぞ
やさしい理系数学もええぞ
110: 2020/10/29(木) 16:09:53.62 ID:cTOqq7V60NIKU
確率と数列そんなムズいん?
図形とかのがムズいわ 前者はいまでも覚えてる
図形とかのがムズいわ 前者はいまでも覚えてる
118: 2020/10/29(木) 16:10:36.67 ID:gk4USKSR0NIKU
総合的研究はamazonで立ち読みしただけやけど
超分かりにくそうだったな
超分かりにくそうだったな
122: 2020/10/29(木) 16:11:25.77 ID:cTOqq7V60NIKU
ワイ数2数B初見、こっからセンター満点可能か?
128: 2020/10/29(木) 16:12:18.45 ID:9gZSjOSq0NIKU
>>122
センターは死んだから無理や
共通テストも無理やけど
センターは死んだから無理や
共通テストも無理やけど
125: 2020/10/29(木) 16:11:46.14 ID:a2h6W15W0NIKU
理解と反復の速さ=処理速度=知能(才能)
はい論破
はい論破
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1603953808/
1001:芸能ネタはこれだけでおk 2018/11/02(金) 16:58:42.59 ID:koredakedeOK
コメント
ただ、反復練習である程度の所までは行けるし、大学受験はそれで十分受かる難易度
このセンセはそういう人間を対象に言ってないよね。
やればできるレベルの知性を持ってるくせに怠けようとしてるやつに言ってるだけ。
コメントする