bandicam 2019-10-27 10-11-18-123

1: 2020/09/18(金) 16:44:43.89 ID:C3gcl0Y9d
これってほんまなん?

1000:芸能ネタはこれだけでおk 2018/11/02(金) 16:58:42.59 ID:koredakedeOK
2: 2020/09/18(金) 16:45:01.09 ID:fxoSXmW60
何回立てれば気が済むの?

3: 2020/09/18(金) 16:45:19.77 ID:ks88LX8Oa
「数?」ってなんや

5: 2020/09/18(金) 16:46:16.14 ID:C3gcl0Y9d
>>3
数3や

4: 2020/09/18(金) 16:45:53.87 ID:gjGmAywxr
一理ある

7: 2020/09/18(金) 16:46:48.60 ID:ckQJBRVid
カズさんすこ

8: 2020/09/18(金) 16:46:50.61 ID:GxJw8s2/0
年による
複素平面か行列か

9: 2020/09/18(金) 16:47:10.32 ID:6LQadjyua
一理ない

10: 2020/09/18(金) 16:47:33.54 ID:+4/Hgw4EM
積分とかパターンやからな
暗記すれば一発や

11: 2020/09/18(金) 16:47:35.10 ID:MEhccJqR0
ワタク文系の妄想やろ

13: 2020/09/18(金) 16:48:13.00 ID:LqbwhHlkd
Cがあった頃はまだしも今は違うんやないか

31: 2020/09/18(金) 16:52:46.89 ID:36TG2LHya
>>13
Cって大学数学入ってるんやっけ?

38: 2020/09/18(金) 16:53:46.41 ID:LqbwhHlkd
>>31
ワイの時代の頃は行列と複素数平面やったわ

47: 2020/09/18(金) 16:55:14.73 ID:36TG2LHya
>>38
そんなのもあったな

14: 2020/09/18(金) 16:48:59.73 ID:oNEqxsi20
実際数3はおまけステージみたいなもんやし

15: 2020/09/18(金) 16:49:36.81 ID:f9QczKCa0
Aで大多数弾かれるやろ

16: 2020/09/18(金) 16:49:57.30 ID:R+qIujlz0
不定積分∫ 1/tanx dxを求めよ

21: 2020/09/18(金) 16:50:49.72 ID:8KrmN2eG0
>>16
log (sin x)

24: 2020/09/18(金) 16:51:38.99 ID:R+qIujlz0
>>21
正解
この積分個人的にすき

18: 2020/09/18(金) 16:50:12.85 ID:U1hREPLM0
行列なくなって大学の教授困ってるって聞いたわ
受験生にもボーナスやったのに

23: 2020/09/18(金) 16:51:14.31 ID:LqbwhHlkd
>>18
言うても高校でやってた行列って小学生でも解ける内容やったしなあ

39: 2020/09/18(金) 16:54:00.93 ID:U1hREPLM0
>>23
慣れ親しんでるかって結構大事やしなぁ
それに線形代数って数学で一番大事だろうし

19: 2020/09/18(金) 16:50:20.56 ID:szScgOWIa
逆にいえば、微積で得点できるのが最低ラインだからミスると不合格に直結する

20: 2020/09/18(金) 16:50:33.25 ID:7zOI8WR50
Ⅲだから出来ないって奴はⅠ~Bも大体苦手やろ

22: 2020/09/18(金) 16:50:51.73 ID:+2jt+wfma
数3は問題を難しくする範囲が限られてるからな
数IAなんかは高校範囲でいくらでも難しくできる

32: 2020/09/18(金) 16:53:12.75 ID:h5q/+2vhM
>>22
誘導付けて大学範囲まで混ぜ込めば数3が一番重くなるぞ
だいたいの難関大は数物化はそんなもんや

43: 2020/09/18(金) 16:54:29.30 ID:165/96kpd
>>32
でも手順が変わらないからなぁ
重いって言っても難しいかと言われると

25: 2020/09/18(金) 16:51:46.06 ID:yek0quaK0
数学Aとか言う一番難しい分野

26: 2020/09/18(金) 16:51:48.15 ID:neqBnj/Op
数Aって見た目の割に難しすぎないか

27: 2020/09/18(金) 16:51:55.31 ID:GVjKGhk40
ワイ変な人、区分求積法で積む🤣

28: 2020/09/18(金) 16:52:18.96 ID:UptYnze+0
数Aで数学を諦めたワイ、数3の簡単さに驚愕

132: 2020/09/18(金) 17:08:53.83 ID:Eu2pEZQx0
>>28
諦めろや

29: 2020/09/18(金) 16:52:38.29 ID:lTP/DeBgd
数3はただの公式暗記&計算ゲーだからな
公式暗記して数こなせば馬鹿でもできる
数1Aの集合論、整数論あたりは頭良い奴しか理解できんけど

33: 2020/09/18(金) 16:53:13.33 ID:ASMG+/MM0
ワイ先生より積分の計算早くて嬉しかったわ
先生がゆっくりやってただけかもしれんけど

35: 2020/09/18(金) 16:53:26.77 ID:8KrmN2eG0
問題出してよ

36: 2020/09/18(金) 16:53:27.06 ID:165/96kpd
まぁ実際やることが少ないよね
本当計算だけの分野って感じ
考え方とかいらない

41: 2020/09/18(金) 16:54:12.18 ID:2rptyZi/0
高校基礎の応用やしな

42: 2020/09/18(金) 16:54:21.53 ID:lfCm60nYp
簡単(解法の方針がたちやすい)

44: 2020/09/18(金) 16:54:39.50 ID:q7UVMrvg0
んなこたぁない

48: 2020/09/18(金) 16:55:18.85 ID:iYS/Yn1z0
数3は立体図形絡ませて来るとめんどくさい
東大2019年とか2018年

49: 2020/09/18(金) 16:55:19.12 ID:FBMkV2An0
良くも悪くも数Ⅱの延長線上にあるから数Ⅱができる人は数Ⅲもできる
数Ⅱができない人は文系に行く

50: 2020/09/18(金) 16:55:27.29 ID:LqbwhHlkd
数Ⅲは計算ゴリゴリマシーンやからあんまり頭は使わんな
作業ゲーみたいなもんやわ

51: 2020/09/18(金) 16:55:39.39 ID:lbC3NlUka
行列ってなに?

54: 2020/09/18(金) 16:56:05.55 ID:R+qIujlz0
不定積分∫ e^(x)sinx dxを求めよ

74: 2020/09/18(金) 17:00:55.99 ID:8KrmN2eG0
>>54
e^x /2 (sin x - cos x)

55: 2020/09/18(金) 16:56:42.42 ID:3X1o++/yd
マスターオブ整数やれやコラ

56: 2020/09/18(金) 16:56:45.87 ID:GxJw8s2/0
一番気持ち悪いのはこのスレでいきなり問題だしてる奴なんですけどね

57: 2020/09/18(金) 16:57:12.93 ID:R+qIujlz0
>>56
ワイに直接言えや

58: 2020/09/18(金) 16:57:27.70 ID:KV4mgSsFa
∫√(x^2+a^2)dxとかも高校範囲やけど誘導なしで出したら高3理系正答率1%切りそうやな

66: 2020/09/18(金) 16:59:06.78 ID:KV4mgSsFa
>>58
おいそこのお前はこの積分出来るか?

92: 2020/09/18(金) 17:02:50.45 ID:R+qIujlz0
>>66
x=atanaとおく

94: 2020/09/18(金) 17:03:17.69 ID:af2dH8lGa
>>92
そんなことは誰でも出来るぞ

59: 2020/09/18(金) 16:57:44.04 ID:hzcCngbGa
数3は1と2を包括してるようなものだからあり得ないな
個人的には数三、数A数Bの順に難しい

60: 2020/09/18(金) 16:58:07.02 ID:KA93uVWD0
数学そこそこ得意やったけど数31番嫌いやったな
なんやねんあのミスを誘発させる計算量

62: 2020/09/18(金) 16:58:14.04 ID:MZnV4VJad
嘘やろ絶叫数Ⅰの方が簡単だわ

67: 2020/09/18(金) 16:59:39.52 ID:LqbwhHlkd
>>62
確率「いくらでも難しくしてやるンゴよ?」

64: 2020/09/18(金) 16:58:58.96 ID:4TnQO1fhK
大学数学に比べれば高校数学なんてただの算数だよな、数オリも含めて
大学数学なんて数学科の奴らでも大半が挫折するという魔の学問だからな
それは東大とて同じ

89: 2020/09/18(金) 17:02:28.30 ID:P2SD1MNK0
>>64
ε-Δが悪い

104: 2020/09/18(金) 17:04:40.79 ID:u/QQzhVW0
>>89
イプシロンデルタよう言われるけどその後の方が遥かに躓きやすいと思うわ

127: 2020/09/18(金) 17:07:44.66 ID:G4wcgFhB0
>>104
後ってなんや?位相?

65: 2020/09/18(金) 16:59:03.20 ID:l1mTwqcrr
確かに勢いと力業でなんとかなるわ

68: 2020/09/18(金) 16:59:56.50 ID:JwdFMU2r0
土台ある人にとっては解法の暗記やから簡単ではある

70: 2020/09/18(金) 17:00:13.40 ID:u/QQzhVW0
積分とかほぼ暗記問題やからな

71: 2020/09/18(金) 17:00:20.20 ID:oRIr2Dd9p
やり方知ってるか知らないかみたいなとこあるな

73: 2020/09/18(金) 17:00:40.43 ID:mX5z6cUh0
複素数はⅡとあんま関係ないやろ

75: 2020/09/18(金) 17:01:01.46 ID:KV4mgSsFa
>>73
関係あるとしたらBやろな
ベクトル

76: 2020/09/18(金) 17:01:08.49 ID:uVPwDO86a
高校数学みてもAだけ浮いてると思うわ

77: 2020/09/18(金) 17:01:24.15 ID:xlB9FSxe0
ⅢCエアプやけどⅠAより簡単なわけないやろ

78: 2020/09/18(金) 17:01:24.89 ID:sqHR9TBC0
ただの逆張り 

69: 2020/09/18(金) 16:59:59.91 ID:GVFRnGxY0
数1A2Bがちゃんとできてたらという前提があるからな

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600415083/



1001:芸能ネタはこれだけでおk 2018/11/02(金) 16:58:42.59 ID:koredakedeOK