publicdomainq-0037747yuxlrb

1: 2021/04/04(日) 09:59:44.94 ID:Ynq+8bCu00404
こうしてワイは数学が苦手になった

1000:芸能ネタはこれだけでおk 2018/11/02(金) 16:58:42.59 ID:koredakedeOK
2: 2021/04/04(日) 10:00:20.78 ID:Ynq+8bCu00404
学校って理由を説明せんよな

5: 2021/04/04(日) 10:01:21.81 ID:7yC5p5qz00404
これっていつ習うんやっけ?小学生?

6: 2021/04/04(日) 10:01:33.33 ID:2hzFrYIa00404
説明する定期

7: 2021/04/04(日) 10:01:47.07 ID:cXRtGD3w00404
なんとなく三分の一になるんやなあ

逆に体積が円柱の二分の一になるものの形ってどんなんなんやろ?

13: 2021/04/04(日) 10:02:59.33 ID:qLmvOJWl00404
>>7
それって逆か?

8: 2021/04/04(日) 10:02:14.94 ID:4ZROhKcS00404
積分できるようになれば分かるで

9: 2021/04/04(日) 10:02:16.67 ID:8T/JamuS00404
知ろうとする努力のないやつに成長はないし
アクションのない好奇心は好奇心ではないからな

49: 2021/04/04(日) 10:09:35.52 ID:Bl0GlspMa0404
>>9
確かに
粘土か氷で円柱と円錐を作ればそれを壊せばすぐ納得できることだしな

10: 2021/04/04(日) 10:02:18.69 ID:0m2CkYLW00404
微積使わんでも説明できたっけ

11: 2021/04/04(日) 10:02:40.51 ID:ZVoJc6R600404
円錐でコップに水入れたら3杯で満タンになりました
だから1/3ですって習った気がする
なんの理由の説明にもなってない
微積分用いて説明しろ

19: 2021/04/04(日) 10:04:14.89 ID:airZdDvwa0404
>>11
実際にやってみてそうだったなら一番説得力あるやろ
理由の説明にはなってないけど

12: 2021/04/04(日) 10:02:47.14 ID:Ynq+8bCu00404
これ東大生も説明できんらしいな
学校で言われた事鵜呑みにしてるだけだから

17: 2021/04/04(日) 10:04:01.71 ID:Fs06aXz9H0404
>>12
微積できれば説明できるだろ

14: 2021/04/04(日) 10:03:03.71 ID:mUImJa0c00404
理由なんかわかるわけねえやろw
お偉い数学の先生が一生懸命考えて雑魚なお前らのために考えてくれた公式やぞ
理由わかりたければもっと勉強するしかないんや

15: 2021/04/04(日) 10:03:37.39 ID:6lXCmL8Q00404
日本の教育者にそんなこと教える能力ないからな
こうやってアホが再生産されていくんや
教員なんてアホでもなれるから

16: 2021/04/04(日) 10:03:55.49 ID:7wCwqpFLM0404
ぶっちゃけ、中学生レベルでは理解できんからまずは公式だけ覚えとけばええねん

18: 2021/04/04(日) 10:04:04.32 ID:5LzinU/q00404
ちゃんと賢い子は1/3なんだということを覚えた上でじゃあどうしてってなるんやで

20: 2021/04/04(日) 10:04:15.50 ID:BEJbRFMya0404
理解はできずともとりあえず記憶してテストで点は取れるやろ
ただのバカでないなら

21: 2021/04/04(日) 10:04:28.55 ID:E8teKcYd00404
高校で積分習えば分かるやん

22: 2021/04/04(日) 10:04:53.33 ID:xh/VX88t00404
円錐の図見れば感覚的に分かるやろ

23: 2021/04/04(日) 10:04:57.61 ID:lLSAKzZV00404
自明な公式があるならそのまま覚えたほうが楽や
というか勉強していけばそのうち
昔のあれってこれのことだったのかって分かるようになるはずやけど

24: 2021/04/04(日) 10:05:03.56 ID:z22GpMcE00404
箱と三角錐作って米入れさせられたわ
3回で満杯になって納得やった

25: 2021/04/04(日) 10:05:03.75 ID:2e6zZJSn00404
積分すりゃ一発定期

28: 2021/04/04(日) 10:05:48.64 ID:agKTsC2600404
ワイも高校まで数学の成績悪かったわ

30: 2021/04/04(日) 10:06:12.07 ID:HSdUJA/d00404
小学校で習う事に関して微積使えば証明できる!キリッとか言ってる奴頭おかしいやろ

41: 2021/04/04(日) 10:07:42.14 ID:mUImJa0c00404
>>30
微積わからんやつには理由なんかわからんってことやろ
どうしてそうなるかを知りたいならとりあえずそれ覚えてそこから一生懸命勉強してわかるようになれや

31: 2021/04/04(日) 10:06:13.38 ID:7yC5p5qz00404
積分云々言うと中学校の教師キレるから注意しろ

33: 2021/04/04(日) 10:06:26.52 ID:PRwpladi00404
形見りゃわかんだろ

34: 2021/04/04(日) 10:06:35.94 ID:Y1eQFKA600404
まあここで数学苦手になるのがバカで突き詰められるのが天才なんだろうな紙一重でもなんでもなくイッチはただのバカやで

40: 2021/04/04(日) 10:07:32.17 ID:W09nMhF4a0404
中学の先生「こうやって特異点を消すことができます」
ワイ「なんでや…」
こうしてワイは数学が嫌いになった

43: 2021/04/04(日) 10:08:00.65 ID:/lbHg/7h00404
>>40
博士定期

42: 2021/04/04(日) 10:07:51.87 ID:7yC5p5qz00404
突き詰めて考えないでとりあえず問題集解けばええやって考えやったわ

60: 2021/04/04(日) 10:10:27.51 ID:airZdDvwa0404
>>42
分からないのに突き詰めて考えて行き詰まるよりかはそっちの方がええかもしれんな
大成はせんやろうけど

45: 2021/04/04(日) 10:08:28.37 ID:GCbiyLInd0404
ここまで誰も説明できないの草

47: 2021/04/04(日) 10:08:50.25 ID:+i9rBogT00404
ワイフィールドワーカー「帰納法」

50: 2021/04/04(日) 10:09:43.63 ID:/zVgawYz00404
イメージやと半分になるのになんでやろ

75: 2021/04/04(日) 10:13:06.89 ID:airZdDvwa0404
>>50
明らかに半分もないやろ
半分やったら頂点の切り口が錐やなくて線になるやん

51: 2021/04/04(日) 10:09:45.43 ID:lC5saoeS00404
水を入れた水槽に入れて実験や!

52: 2021/04/04(日) 10:09:48.39 ID:bKk9Nt2V00404
原子関数がどーのこーの

53: 2021/04/04(日) 10:09:49.70 ID:85jbjYjq00404
円錐なら積分で説明できるが
角錐は無理やろ

66: 2021/04/04(日) 10:11:50.04 ID:qgtU+RCvM0404
>>53
いや積分使えよ

61: 2021/04/04(日) 10:10:41.48 ID:+oBFsGDLM0404
立方体を対角線でピラミッド型に分ければ6つに分かれる

62: 2021/04/04(日) 10:10:59.25 ID:yHF1JHIh00404
塾講師のときになんでなんで聞いて賢ぶるガキになんでか説明して分からないならとりあえず覚えろって言ってたわ

67: 2021/04/04(日) 10:12:01.85 ID:+f8VRtfa00404
小学生くらいなら積分どころか断面図に定規当てるだけでええやろ

69: 2021/04/04(日) 10:12:06.36 ID:frO653Wj00404
積分習うまでほんとにちょうど1/3なんか疑問やったわ

74: 2021/04/04(日) 10:13:06.77 ID:jE9p+9hx00404
それより球の4/3のほうがいみわかんねえだろ
なんだよ4/3って

77: 2021/04/04(日) 10:13:16.38 ID:8vFAq4vkp0404
一度受け入れてから後で理解しろよ
これできない奴は社会出ても使えない奴

79: 2021/04/04(日) 10:13:22.27 ID:8GpCrdeM00404
1/3は0.33333です
1/3+1/3+1/3は1です
ワイ「???」

94: 2021/04/04(日) 10:15:25.66 ID:W09nMhF4a0404
>>79
一行目が間違えてる

81: 2021/04/04(日) 10:13:25.47 ID:Fw5Ul3uU00404
円柱から円錐になるようにくり抜いてる図をイメージしたらほんまに1/3か?って思うけど1/3なんやなぁ

83: 2021/04/04(日) 10:13:31.12 ID:sDn4cZ8100404
円柱の体積ってどうやって求めるんやっけ?😜

84: 2021/04/04(日) 10:13:36.02 ID:itf2qN7000404
四角錐を3つ組み立てると立方体になる
円錐も似たようなの理屈ってことで覚えてた気がする

90: 2021/04/04(日) 10:14:45.87 ID:utDLne7gd0404
普通の小学校なら数の定義から入るよね

93: 2021/04/04(日) 10:15:25.34 ID:SI7/ygeAM0404
積分で導出すべきだよな

95: 2021/04/04(日) 10:15:42.09 ID:7wCwqpFLM0404
錐体と柱を重ねて、上面の各頂点と錐の点を結ぶ補助線を弾くんや

105: 2021/04/04(日) 10:16:26.96 ID:6lXCmL8Q00404
イッチみたいな疑問を持つのは大切なことなんやけどね

110: 2021/04/04(日) 10:17:05.67 ID:5WJaiSMR00404
小学生でならうことの理屈を高3になるまで理解することができないとかおかしい

121: 2021/04/04(日) 10:17:53.45 ID:jE9p+9hx00404
>>110
円周率の理屈とかもっとあとですよね

112: 2021/04/04(日) 10:17:13.34 ID:DDOZgNrv00404
一から教えるの時間かかるから興味のあるやつだけ聞きに来いってスタンスでええやん

113: 2021/04/04(日) 10:17:13.42 ID:Fs06aXz9H0404
疑問を持つのと考えるのを放棄するのは別やぞ

115: 2021/04/04(日) 10:17:23.39 ID:ZMUpibFCr0404
というかこれを感覚的に理解しようと試みると中学生の独学でも割と積分的な思想には辿り着く

126: 2021/04/04(日) 10:18:14.84 ID:7yC5p5qz00404
高校行ったらはえ~…って理解できるけどそれまでが長い
今の中学生はネットで答え見つけられるのはええね

127: 2021/04/04(日) 10:18:28.03 ID:19968iyr00404
微分すればわかるだろ

128: 2021/04/04(日) 10:18:34.40 ID:v+FbvhjD00404
アインシュタインとかガウスやオイラーでも最初は定理の暗記からしかしてないやろ

129: 2021/04/04(日) 10:18:38.71 ID:+f8VRtfa00404
ちなみにワイのオッヤは
公式の理由は大人が作ったから大人にならないとわからないよ
って言ってた

134: 2021/04/04(日) 10:19:22.10 ID:mUImJa0c00404
>>129
それが正解
有能
知りたければもっと勉強がんばってくれ
それを向学心と呼ぶんや

130: 2021/04/04(日) 10:19:14.95 ID:7wCwqpFLM0404
三角形の面積の場合は、平行四辺形の半分、つまり長方形の半分、ってことでわかりやすいのにな

三次元になるとこうもむずくなるか

136: 2021/04/04(日) 10:19:34.47 ID:9J7iBRQHa0404
でも1/3って言われた時は、そんなキリの良い割合になるとかこの世ってスゲー!って感動して一撃で覚えたな

137: 2021/04/04(日) 10:19:39.60 ID:fUjqAqZn00404
分数の掛け算もそうだけど説明しようとすればクソガキには難しすぎる
高3になってからもう一回解けばええねん

139: 2021/04/04(日) 10:19:45.50 ID:/O3Tj2X500404
理由なんかどうでも良くて活用出来るかどうかぎ全てやぞ

143: 2021/04/04(日) 10:20:03.20 ID:1PA1Mxsk00404
球の体積求めるところで理解できる

144: 2021/04/04(日) 10:20:11.80 ID:z8D35jbn00404
芯まで紙が詰まってるトイレットペーパーあるやん
あれの真ん中をヒュッて伸ばすと3倍の高さになるで

147: 2021/04/04(日) 10:20:45.49 ID:ygwbQkZL00404
>>144
頭いいなあ

146: 2021/04/04(日) 10:20:40.96 ID:zcPNw9s100404
でも高校に入って積分使って円錐の体積求めたとき「うおおおおお」ってならんかった?
ワイ1/3になる理由わかってちょい盛り上がったんやけど

149: 2021/04/04(日) 10:20:54.49 ID:gELntr2G00404
ワイんとこは画用紙で円柱と円錐作って砂場で実演してたわ

160: 2021/04/04(日) 10:21:59.97 ID:EEGO+27p00404
立方体を対角線引いて6分割すれば小学生でも理解出来るぞ

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1617497984/



1001:芸能ネタはこれだけでおk 2018/11/02(金) 16:58:42.59 ID:koredakedeOK