
1: 2020/02/02(日) 17:39:26.16 ID:PCEtXcZ+00202
あれなんだったんやろな
時代の節目を感じたよな
時代の節目を感じたよな
1000:芸能ネタはこれだけでおk 2018/11/02(金) 16:58:42.59 ID:koredakedeOK
2: 2020/02/02(日) 17:39:47.30 ID:PQzDujbvd0202
Appleが台頭してきた頃だからな
3: 2020/02/02(日) 17:40:00.66 ID:LPbRrTAad0202
YouTubeやろなぁ
4: 2020/02/02(日) 17:40:11.73 ID:SPLk7KHx00202
今みたいにネットが普及してなかったから
10: 2020/02/02(日) 17:40:52.79 ID:F72QzSSmd0202
>>4
さすがに草
さすがに草
66: 2020/02/02(日) 17:50:58.70 ID:egb57eY7p0202
>>4
桁外れのアホ
桁外れのアホ
6: 2020/02/02(日) 17:40:17.96 ID:socL22OZd0202
アニメ文化が活発になったのこの頃やしな
7: 2020/02/02(日) 17:40:23.75 ID:26CSSn1q00202
最盛期
それ以降はゴミ
それ以降はゴミ
74: 2020/02/02(日) 17:51:52.89 ID:hnDJTiaba0202
>>7
これ
これ
8: 2020/02/02(日) 17:40:34.20 ID:KnIVq2izd0202
わかる
9: 2020/02/02(日) 17:40:50.96 ID:eXb7ttBE00202
98~04やろ
12: 2020/02/02(日) 17:41:01.46 ID:mIvMcK4tr0202
2000〜2002のがワクワクした
2003〜2006も悪くはなかった
2007〜2009もまだよかった
それ以降は蛇足や
2003〜2006も悪くはなかった
2007〜2009もまだよかった
それ以降は蛇足や
24: 2020/02/02(日) 17:42:21.95 ID:Z+h9CEq200202
>>12
それ君が大人になったからやろ
多分君、30代前半やろ
それ君が大人になったからやろ
多分君、30代前半やろ
29: 2020/02/02(日) 17:43:06.28 ID:Z+h9CEq200202
>>12
学生時代にワクワクしていただけやろ
大人になったから蛇足に感じてるだけや
学生時代にワクワクしていただけやろ
大人になったから蛇足に感じてるだけや
75: 2020/02/02(日) 17:52:05.22 ID:hnDJTiaba0202
>>12
わかる
わかる
14: 2020/02/02(日) 17:41:05.65 ID:nw7vW4V100202
ワクワク感なら1999年やろ
15: 2020/02/02(日) 17:41:17.90 ID:5AIeJqCgd0202
その頃の東京は良かった
今でこそ落ちぶれちまったが
今でこそ落ちぶれちまったが
16: 2020/02/02(日) 17:41:27.01 ID:OYBbNMbFM0202
2006が一番好き
17: 2020/02/02(日) 17:41:45.41 ID:3/tpsPH+d0202
秋葉原がにわかに活気付いてきた頃やな
19: 2020/02/02(日) 17:42:07.16 ID:lz0ImFIWd0202
2012頃からの負け試合の消化試合感
20: 2020/02/02(日) 17:42:07.53 ID:Xyau8j4400202
ニコ動とかmixiが流行ってた
アニメはハルヒとかローゼンとかやろか
アニメはハルヒとかローゼンとかやろか
21: 2020/02/02(日) 17:42:14.51 ID:uzmKyt2Nd0202
シンクロニシティや
22: 2020/02/02(日) 17:42:18.53 ID:VDI54C0ma0202
お前が年取ったから今ワクワクできんだけやろ
26: 2020/02/02(日) 17:42:31.41 ID:5GmYhnqSr0202
ワイン業界景気良かったけど8年からどん底へ
27: 2020/02/02(日) 17:42:38.52 ID:7682ASJrd0202
邦楽もこのころはよかったわ
30: 2020/02/02(日) 17:43:31.15 ID:YDQQfOlWd0202
まあ色んなものの転換期になったことは間違い無い
野球観戦にしても、ネットでタダで見られるようになった時代
野球観戦にしても、ネットでタダで見られるようになった時代
33: 2020/02/02(日) 17:44:30.02 ID:LNcpC3mLr0202
そもそも人工分布から言ってもこの頃の日本は若者文化が担ってたと言えるのは当たり前や
34: 2020/02/02(日) 17:44:40.43 ID:hU3J4O8900202
結局働いてない時が面白いだけやからな
35: 2020/02/02(日) 17:44:46.60 ID:8al0oJR600202
2005年が15年前か…
36: 2020/02/02(日) 17:45:05.58 ID:5BoGXu4m00202
そんなもんねえよ老害
37: 2020/02/02(日) 17:45:06.49 ID:Y9gn7+tx00202
この時代のアキバのホコ天行ってみたかったわ
38: 2020/02/02(日) 17:45:34.30 ID:YXo0jQqGd0202
確かに一理ある
39: 2020/02/02(日) 17:45:37.14 ID:24xn8LW+00202
ネットが夜だけだった
41: 2020/02/02(日) 17:45:59.09 ID:s6WIun6X00202
アニソンがCDTVとかでランクインしてキャッキャッしてた
42: 2020/02/02(日) 17:46:01.58 ID:UOdpNguP00202
30代前半くらいの奴やろな
45: 2020/02/02(日) 17:46:54.32 ID:u2vik+JM00202
若かっただけや
47: 2020/02/02(日) 17:47:03.37 ID:fev773Yd00202
パリーグが最高に面白かった時代
48: 2020/02/02(日) 17:47:13.12 ID:mEAJfpu2H0202
FXで豪ドル円買っといたら毎日スワップ付いてウハウハしてたわ
49: 2020/02/02(日) 17:47:14.38 ID:2LqB6Vlf00202
コイルショックのときリアルタイムで参加したけどめっちゃ面白かったなあ
またああいう祭りあればええけどな
またああいう祭りあればええけどな
18: 2020/02/02(日) 17:41:46.73 ID:LNcpC3mLr0202
日本がまだ前を向いてた時代やな
引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1580632766/
1001:芸能ネタはこれだけでおk 2018/11/02(金) 16:58:42.59 ID:koredakedeOK
コメント
コメントする