挫折する初心者見て喜ぶ悪魔め
1000:芸能ネタはこれだけでおk 2018/11/02(金) 16:58:42.59 ID:koredakedeOK
2: 2020/01/29(水) 09:16:07.86 ID:T/njJ3SAp
順番にAからやろなあ
49: 2020/01/29(水) 09:22:47.60 ID:qKyqIwuor
>>2
a言語ってどんな言語だったかも聞かないな。
a言語ってどんな言語だったかも聞かないな。
64: 2020/01/29(水) 09:23:56.99 ID:0b0cIoekM
>>49
アセンブリや
アセンブリや
91: 2020/01/29(水) 09:26:48.30 ID:qKyqIwuor
>>64
アセンブリから始めろとか鬼やな。
レジスタとかワケワカメ。
アセンブリから始めろとか鬼やな。
レジスタとかワケワカメ。
3: 2020/01/29(水) 09:16:08.67 ID:CDU7M++2M
ワイは頑張って突破したぞ
4: 2020/01/29(水) 09:16:24.05 ID:QHjwAo6YM
Cのさわりだけやるんやで
377: 2020/01/29(水) 09:56:47.38 ID:jMf8nbFTr
>>4
さわりがどういう意味やと思っとんのや
さわりがどういう意味やと思っとんのや
5: 2020/01/29(水) 09:16:44.64 ID:11jVsD3y0
Javaからやれ
6: 2020/01/29(水) 09:16:53.65 ID:5rjAggxV0
どくしゅうcとか昔やったけど普通に挫折したほんとひで
8: 2020/01/29(水) 09:17:05.73 ID:HYkPUgAxa
ポインタのポインタというパワーワード
9: 2020/01/29(水) 09:17:07.89 ID:PQzlqNoaM
Cからやらないで後でCやろうとすると絶対ポインタで挫折するからな
11: 2020/01/29(水) 09:17:15.50 ID:mkGXnm9Ua
正直Cの何が難しいのかよくわからん
C++のほうが地獄だで
C++のほうが地獄だで
22: 2020/01/29(水) 09:19:47.74 ID:eWHzGd2WM
>>11
アイツは時代に取り残された敗北者じゃけ
アイツは時代に取り残された敗北者じゃけ
12: 2020/01/29(水) 09:17:24.69 ID:nhCW8ma0d
データ構造から逃げるな
15: 2020/01/29(水) 09:18:00.83 ID:IETSpYTId
cやってからpythonやると色々と便利すぎて絶頂しちまう
19: 2020/01/29(水) 09:19:08.74 ID:njAFiZAs0
>>15
これ
これ
16: 2020/01/29(水) 09:18:10.67 ID:rg6pGBX40
あんなめんどくさいの二度とやりたくない
17: 2020/01/29(水) 09:18:16.17 ID:tDATwPhLd
Cできれば他は何でもできるようになる
23: 2020/01/29(水) 09:19:51.01 ID:bL0hNO/v0
>>17
これやな
手続き型のはだいたい何とかなる
ただ、オブジェクト指向の言語はホェ~???ってなるから注意な!
これやな
手続き型のはだいたい何とかなる
ただ、オブジェクト指向の言語はホェ~???ってなるから注意な!
56: 2020/01/29(水) 09:23:33.04 ID:njAFiZAs0
>>23
オブジェクト指向学ぶのに良いのはこの中ならどれかな?
Java
Python
JavaScript
オブジェクト指向学ぶのに良いのはこの中ならどれかな?
Java
Python
JavaScript
72: 2020/01/29(水) 09:24:55.27 ID:0DXUCWis0
>>56
せや、プロトタイプで継承したろ!
せや、プロトタイプで継承したろ!
84: 2020/01/29(水) 09:26:02.83 ID:njAFiZAs0
>>72
関数プロトタイプ宣言すこ
関数プロトタイプ宣言すこ
18: 2020/01/29(水) 09:18:36.11 ID:bL0hNO/v0
普通はHaskellから入るよね…?
20: 2020/01/29(水) 09:19:12.81 ID:eGOVE7uIp
VBAからやるのもあり
53: 2020/01/29(水) 09:23:03.80 ID:kuQ6X5GTd
>>20
VBAはできるんやけどワイはもうc出来るのか?
VBAはできるんやけどワイはもうc出来るのか?
62: 2020/01/29(水) 09:23:46.57 ID:FBZMV7y3p
>>53
VBAゴリゴリやってたらCの使いやすさにお茶吹くで
VBAゴリゴリやってたらCの使いやすさにお茶吹くで
74: 2020/01/29(水) 09:25:02.87 ID:kuQ6X5GTd
>>62
まじかよ
今度やってみるわ
まじかよ
今度やってみるわ
21: 2020/01/29(水) 09:19:22.96 ID:DlWKpO6M0
Cって組み込み以外だとどこで使われてるんや?
32: 2020/01/29(水) 09:21:09.11 ID:tDATwPhLd
>>21
リソースが限られててどうしても速度がほしいソフト全般
リソースが限られててどうしても速度がほしいソフト全般
24: 2020/01/29(水) 09:19:58.45 ID:NmuoXySm0
ワイ「ポインタ難しいンゴねぇ」
ワイ「文字列...?アロー演算子...?」
こうして僕はC言語をやめた
ワイ「文字列...?アロー演算子...?」
こうして僕はC言語をやめた
25: 2020/01/29(水) 09:20:01.06 ID:I1lh9+fr0
fortranからだぞ
26: 2020/01/29(水) 09:20:01.15 ID:dS+3/G/MM
basic言語とB言語って違うんか?
27: 2020/01/29(水) 09:20:02.79 ID:9nSBIaI10
別になにから入ってもいいけどどうせFFI書くときC触んなきゃだめだし参照の概念がまったくない言語もないでしょ
28: 2020/01/29(水) 09:20:05.56 ID:JO2jzZpGr
はようポインタで躓こうや
30: 2020/01/29(水) 09:20:34.46 ID:YYHuS11F0
ワイ「Unityで楽しみながらC#がさいつよ」
31: 2020/01/29(水) 09:21:07.30 ID:SDUukKjB0
ワイはC#の名前空間とmainでもう諦めそうになった
33: 2020/01/29(水) 09:21:16.66 ID:ji97U/hs0
COBOLからやれ
36: 2020/01/29(水) 09:21:44.41 ID:O4ZKtmcbM
pythonのインデントとかいう神
47: 2020/01/29(水) 09:22:28.11 ID:OZEB6KrId
>>36
Fortranとか好きそう
Fortranとか好きそう
85: 2020/01/29(水) 09:26:15.28 ID:z5DxWZ4Ja
>>47
変数の宣言を一番最初に持ってこないといけない無能言語
変数の宣言を一番最初に持ってこないといけない無能言語
93: 2020/01/29(水) 09:26:59.04 ID:FBZMV7y3p
>>85
変数は限りなく寿命を短くするんや
変数は限りなく寿命を短くするんや
98: 2020/01/29(水) 09:27:40.30 ID:OZEB6KrId
>>85
インデントが好きなら変数宣言の場所固定されるのも好きになればええやん
インデントが好きなら変数宣言の場所固定されるのも好きになればええやん
114: 2020/01/29(水) 09:30:01.84 ID:z5DxWZ4Ja
>>98
ワイはインデント好きじゃない😡
変数宣言の場所固定されるのも嫌い😡
一文の長さが決まってるのはもっと嫌い😡
ワイはインデント好きじゃない😡
変数宣言の場所固定されるのも嫌い😡
一文の長さが決まってるのはもっと嫌い😡
37: 2020/01/29(水) 09:21:47.51 ID:pcaAHpBma
ワイはVBAからプログラミングの便利さに気付いたマン
38: 2020/01/29(水) 09:21:48.02 ID:YAPHIhj+a
畜生ワイ「COBOLってのが英語に近くてとっつきやすいからおすすめ」
65: 2020/01/29(水) 09:24:04.91 ID:mzjTEa+nM
>>38
今でも役所とか銀行のシステムで現役バリバリなのでセーフ
今でも役所とか銀行のシステムで現役バリバリなのでセーフ
39: 2020/01/29(水) 09:21:52.59 ID:FBZMV7y3p
C#やってからCやるとなんでポインタでやるんか理解できるで
40: 2020/01/29(水) 09:22:07.37 ID:ForSq0fBa
ポインタやったけどやり方覚えてないわ
41: 2020/01/29(水) 09:22:10.12 ID:zWX0bgzFM
勉強する時間あるなら絶対Basicからやるべきやで
Basic簡単やし理解できたらC学ぶのすげえ楽になる
Basicすら無理ならプログラムやめたほうがええという分かりやすい結果もある
Basic簡単やし理解できたらC学ぶのすげえ楽になる
Basicすら無理ならプログラムやめたほうがええという分かりやすい結果もある
1001:芸能ネタはこれだけでおk 2018/11/02(金) 16:58:42.59 ID:koredakedeOK
引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1580256948/
コメント
「動く」とか「取る」とか「足す」とか「引く」とかのカードを並べて画面上のオブジェクトが動いたり増えたり減ったりするのを学習出来れば充分
コメントする