
香川県がゲーム利用時間に制限をかけるそうですが、ここで林修先生のありがたいお言葉を。 pic.twitter.com/LBL6Tm0PYy
— zumi (@wottaaaaa) 2020年1月10日
それはたしかに。
— cc'ラム@PUBG_BDOPlayer (@like_CR_PUBG_BD) 2020年1月10日
ゲーム時間減らしたところで勉強するかって言うとそうでも無いんよね
全国の親御さんにも是非みてほしいですね
— zumi (@wottaaaaa) 2020年1月10日
外から失礼
— かりんとう@ロリコン界隈のヤバイやつ枠 (@iwa_kamilaspl) 2020年1月10日
勉強というのはつまらないので、唯一楽しみであるゲームの利用時間を減らされるというのは勉強にもやる気が出なくなり、結果勉強時間が減るという逆効果になるので香川県がやる政策には反対ですね
限りある時間の中でゲームor勉強、どっちを増やすかってなったら楽しい前者をとる人が大半でしょうな…
— zumi (@wottaaaaa) 2020年1月11日
勉強をゲームより楽しく、子供に思わせないと駄目かも
これはつよいw
— いっつー(偏差値0.0)@暇人🌵 (@1t1t1tuuu) 2020年1月10日
メチャいいねされてますね笑
— そっぽん (@Kyonyuzuki081) 2020年1月10日
林先生のお言葉は深いですねぇ
— zumi (@wottaaaaa) 2020年1月10日
ゲーの中でも勉強って出来ることを知るべきだと思う。
— ヤーユ@女神チサエル様についに許される! (@Yayu_play) 2020年1月10日
俺はhoiでヨーロッパの地図とか大体覚えたり、パソコンのタイピングなんかはゲームしたさに自然に覚えた。
ベ〇ッセみたいな勉強しか出来ないゲームでなく、ガチのゲームの中に学習要素を見いだしたりする方が効率は絶対にいいと思う。
同志!とりあえずバルト三国は覚えました!(始めた頃)
— なうん (@klain_n) 2020年1月10日
プレイ時間2000時間過ぎた頃から喋らなくなっていくhoiプレイヤー。
実際僕も勉強しないからゲーム没収されていた頃結構あったけど。結局こっそり小説とか読んどったからさ、勉強時間っていうのは結局増えなかった。
— 〘加藤妖夢〙ship9ハガル (@KatouYoumu) 2020年1月10日
依存症になるかならないか、が焦点であって、勉強するかしないかではないから、ちと筋違いのお話と思います。
— なおなお (@ukonminazuki) 2020年1月10日
確かに「依存症になるか、ならないか」という点だけを見ればそうかもしれないけれど、「依存症による私生活への悪影響」という点からみれば筋違いの話と言えないと思います。(外から失礼しました。
— イルタイム@趣味垢 (@irutaimu) 2020年1月10日
ff外から失礼します
— りぃりん (@09bCQeyK3vqTNQ5) 2020年1月10日
本当にそれです。ゲームできなくしてゲーム時間減らしても、そもそも勉強やりたくないならやらないです。
楽しい時間を減らしても、いやなことする時間を増やすわけじゃないっていうのが現実ですね・・・
ff外から失礼しました
反動でゲーム廃人の大量生産になる未来しか見えない
— キュアワリオPV@オダメで活動開始 (@CHNOS70) 2020年1月10日
ゲーム時間に制限かけられたら、普通にやる気無くなるし、ちゃんと勉強に集中することも無くなるだろーな、
— のぞみ・DQウォーク (@Nozomi_0903_) 2020年1月10日
その続きが確か
— DoltMePly(Limb Depriver) (@doltmeply) 2020年1月10日
「ゲームをやめさせて勉強させたいなら、勉強にゲーム以上の興味や面白さを示せば良い」
みたいな感じでしたっけ
両方増やせばみんなハッピー
— 我式機関銃 (@tk_hvq) 2020年1月10日
ゲーム取られてもそれ以外の何かを探してやってたな確かに
— Morikou*NP (@morikou_mai) 2020年1月10日
コメント
コメントする