
MT車だとエンジン始動前や停車時にかならずコレやるの理解してもらえるかな? pic.twitter.com/Vi4NmLtevA
— カイトク (@los_kaitoku) 2019年12月18日
我が家の当たり障りのないどこにでも居る特徴のない乗り物たちもよろしくお願い致します()() pic.twitter.com/IGexzBY7zI
— カイトク (@los_kaitoku) 2019年12月18日
雑とか激しいとかコメント頂いてますが動画用に若干大げさにやってます。普段はもう少しおとなしくって感じですかね。
— カイトク (@los_kaitoku) 2019年12月18日
クラッチ踏んでエンジンかければこの操作は不要 という意見がちらほらありますがこの96年式スズキエブリィはクラッチを踏まないでもセルが回ります。 コンフォートも同じ仕様にしてありますので習慣として身につけているものです。 最近の車であれば不要かもしれませんね。
— カイトク (@los_kaitoku) 2019年12月18日
これなんでやっちゃうんですかねw
— ユキヒロ軍曹@肺移植断られました… (@nagare_keroro) 2019年12月18日
ニュートラルの確認ですね。 古い車だとクラッチ踏まなくてもセルが回るのでギアが入ってると誤発進するのでそれの予防ですね。
— カイトク (@los_kaitoku) 2019年12月18日
右や左や左右やいろいろ居るみたいですよ
— カイトク (@los_kaitoku) 2019年12月18日
わかります。あるあるですね。クラッチスタートシステムは1999年義務化のはずなので、これやる人はそれ以前のクルマを保有したことある人ってことですね。
— くろきりしまとか顕斗とか (@kent_saka) 2019年12月18日
コレは96年の車なのでついてないんですよね あとアレが嫌でキャンセラー入れる人も居るみたいです。 自分もコンフォートの方はスイッチ加工して無効化しましたね。
— カイトク (@los_kaitoku) 2019年12月18日
左右派✋
— きし (@kisinamu) 2019年12月18日
いろいろなやり方があって感心してるところですw
— カイトク (@los_kaitoku) 2019年12月18日
どうでもいいけど、内側に2回じゃなくて外側に1回だわ俺
— 溶て→狐@早く令和元年終わらねぇかな (@Melo_latenkoo) 2019年12月18日
外側にやるひともおるねw 俺はずっと内側二回w
— カイトク (@los_kaitoku) 2019年12月18日
こういう仕草が『当たり前』ではない時代なのですね...。
— ごぢら (@M45CQPco2GBB) 2019年12月18日
ニュートラ確認という意味ですか?
— robotechs (@erobotechs) 2019年12月18日
ニュートラル確認毎回やってます。
— ぺぇちゃ(∩゜ぇ)@厄介スギル存在 (@pe_island) 2019年12月18日
AT車怖くてMT車しか運転できません。orz
自動車学校で習うニュートラル確認ですね✨👓👌
— 神理の中の人【秋例大祭た31a】 (@Feldinact) 2019年12月18日
自分は左右に二回ですね
— シキザキ (@9029_leibwache) 2019年12月18日
手前に2回引くってのもやってたぜ(コラムシフトMTの場合な)ww
— 獅子丸 (@1sttechleo) 2019年12月18日
MT車乗るときの1つの儀式ですね
— ことチュリオン🍭@コミケday4鉄道島参加予定 (@kototurion) 2019年12月18日
コメント
コメントする