交差点の横断歩道で待つときに、絶対に道路ギリギリで待ってはいけない理由がこちらです。
— 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) 2019年12月1日
大型車の後部は、曲がるときに外側へ降り出します。 pic.twitter.com/wDv49HkhEo
カメラがやられたNG動画です(っω<。)
— 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) 2019年12月1日
訂正 降り出し→振り出し pic.twitter.com/lY8qSiPyi6
うちの母、車道にはみ出して待ちがちなので、危ないと注意するのですが、娘に注意されるとプライドが傷つくようで怒ります。わかってもらいたいのですがね…。この動画見せますか。
— しか (@rieko_k0605) 2019年12月1日
このよう例もあるとお伝えいただければ幸いです…。
— 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) 2019年12月1日
大型は曲がるとき一苦労するもんなぁ。
— MR.Goat@バーチャルゴート (@Morigori_Kazu) 2019年12月1日
今の教習で使うトラックは15トン12メートルだっけ?
だからものすごく大変。
当校は、積載量10.5トン全長11.5m、日野のダブルキャブを使用しています。
— 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) 2019年12月1日
自分もあります
— 伊藤三晃 (@gtLCWtkj6AulKIg) 2019年12月1日
怖い思い
オーバーハングですか?
— L150s@50万キロ (@L150s_kai) 2019年12月1日
うち会社の先輩はコレで銀座の郵便ポストをなぎ倒しました...
— ぞの@🇯🇵🗾縦横無尽⛟ZONO/Japanese Trucker (@zono_suke) 2019年12月1日
物損で済んで良かった...😌
大型の破壊力は、ものすごいですよね💦
— 烏山自動車学校 (@KarasuyamaDS) 2019年12月1日
教習でも十分気をつけたいと思います……。
歩行者に注意するのも必要でしょうが、トラックメーカーが後輪の位置を後ろに下げて左後部のはみ出しをなくす設計すべきでしょう。
— Koba (@Alohakoby) 2019年12月1日
幾何学的要因により回転半径が大きくなるので取り回しが悪くなったり、駆動輪の荷重配分が減って低μ路面でスリップし易くなったり、重心位置とグリップの力点の位置関係によっては高速走行時に蛇行に陥り易くなったりするので、オーバーハングを短かくすればいいというものでもないのです。
— アニメアイコン (@the_drunken) 2019年12月1日
人ははみ出て無いけど自転車の前輪が出てる人が多くみかけます…🙄
— さとちゃん@GRS180クラウン (@RG1_STEPWGN_LS) 2019年12月1日
縁石の高いとこに足を着きたいのはわかるが…🤔
人ははみ出て無いけど自転車の前輪が出てる人が多くみかけます…🙄
— さとちゃん@GRS180クラウン (@RG1_STEPWGN_LS) 2019年12月1日
縁石の高いとこに足を着きたいのはわかるが…🤔
バス停付近の路上駐車もバスが駐車車両を避けるため出るときにこうなってしまうので避けてもらいたいですね。
— arak (@arak51090584) 2019年12月1日
子供に見せたい
— クニヒロCGペンギン🐣なのだ❗ (@masaaki1016) 2019年12月1日
親にもみせたい
「ドライバーが気をつけるべき」
— 減点x ⋈ぽんこつ配達人@デススト👍️ (@gentenx) 2019年12月1日
確かにそうなんだけど、全てのドライバーがルールを守るわけがない
基本「歩行者はドライバーを信用してはいけない」
交通事故での死亡者の1/3は歩行者だそうで
コメント
人の事言う前に自分の事やろ
コメントする