
なんか、これ見て色々考えさせられた
— Makoto (@Mako_LOTTE) 2019年11月19日
うん、色々とね… pic.twitter.com/u2UP9Pnbir
何かを感じようとする
— Kentaro Kashimura/大連に京都を作る男 (@kkashikenken) 2019年11月20日
これこそが、センスだと個人的には思っていて、そのセンスを備わってる人からすると当たり前すぎて、備わっていない人からするとあり得なくて、なかなか教えるのは難しい。
F外から失礼を
— かずやん@ブッキー提督withいおりんP (@20110311tk) 2019年11月20日
意識的なことの話なのでは?
人は一つの事象から、良かれ悪かれ何かしかを感じ取っています。
そこを意識的に深掘りするかしないか…
ある話を聞いて、「面白い」「つまんない」「分かりにくい」と感じて、
なぜ、そう感じたのかを掘り下げることが、何かを感じようとすってことかと
動画のホームページこちらですhttps://t.co/leN88s3mDI
— あぶさんとフォロバさん (@90absan) 2019年11月20日
深い。ノムさんが阪神の監督の時にミーティングでノートを取ってたの檜山と赤星だけだって言ってたな。何かを感じる能力も才能やな。
— Jay (@Nobo1969) 2019年11月20日
これは納得。
— ツナガリスト (@tsunagarist) 2019年11月20日
『優秀なリーダーがいても何かを感じようとする人間が周りにいないとなんにもならない。しかし、何かを感じようとする人間が、集まってくると、チームとしては機能する、リーダーを安易に決めてしまう必要はない。』
これをみて思い出した。高専ロボコンの全国大会常連校OB曰く、「成績が優秀という理由でロボコンのリーダーに就いてる人の年は、絶対優勝できない」と。
— あしやん (@op_wxiangz) 2019年11月20日
イチローはすごく尊敬してるし、超超優秀なスーパープレイヤーだけど、マネジメントじゃない。
— トカゲくん(王冠帝家守) (@tokagekei) 2019年11月20日
チーム論やリーダー論は、イチローが今後マネジメントととして一流になった後にきいてみたい(マネジメントになるのか知らんけど)
スーパープレイヤーに専門領域以外を聞くのはあまり意味ない
「僕をチームの牽引者と言ってくれることはありがたい。でもチームの方針が無い中では、好き勝手してる一匹狼と言われてしまう。長嶋さんも王さんも好き勝手してたはずや。でもチームの方針がハッキリしてるから牽引者と言われる。そういうもんちゃうかな」(南海ホークス在籍時の門田博光の言葉)
— もりわきやすし (@molirinho) 2019年11月20日
感じる人が集まってると、自然発生的に良いリーダーが選ばれる。
— のーさん@令和の心 (@nosan_avalon) 2019年11月20日
だから、リーダーは『周りの人が感じてくれるから上手くいく』ことを忘れてはいけない。
思考よりも感じることをベースにしているイチローはさずが☺️
チームワークはチームメンバーで決まるんです。
— ケイ🕴🏻マルチタスクしないマルチワーカー (@mikaitabi) 2019年11月20日
もっと言うと、チームがうまく機能するには「感受性=人の気持ちが分かる」人がいることが重要なんですが、カリフォルニア大学の研究で判明したように”地位が高くなるほど共感力が下がる”のです。
故にリーダーになると共感できず組織が崩れるんです。
自然発生的にうまれるのが真のリーダーだとしても、そういうタイプは求心力あって曲者だったりするから組織の中では評価され難いっていうケース多い気がするなぁ。結局大きな企業になる程、波風立たさず数字での判断ばかりに依存するタイプを組織のトップに据えてしまいがち。
— 西巻 拓自@ZOZO生活15年目 (@TakujiNishimaki) 2019年11月20日
これは間違いなくそう。
— ココ@二次元放浪民 (@uqqw9uIoxuHIGI2) 2019年11月20日
バイト時代に1人頑張って店を綺麗にしてる人が周囲に呼びかけてたけど、周りは「うざい」「一人で空回ってる」とか言って、結局その人が辞めたあとは店はどんどん汚くなった。
ビジネスに落とし込むと「採用はちゃんとやれ」ということですね。
— このする (@YASU602) 2019年11月20日
いい動画をありがとうございます!
— Kawahara Yoshio/法人営業2年目 (@yoakemae0) 2019年11月20日
リーダーシップとフォロワーシップでしょうか。
やばい。私の会社の係長が全然人の気持ちを考えないんですけど、イチローのこれと似た言葉を言ったら「わからんわー」って言ってました。そいつは人の痛みも気持ちも分からないやつです。ブラック会社です。
— まいみ (@19maaa90) 2019年11月20日
やっぱり、その人次第
— ナカムラスポーツ(福岡県行橋市) (@afrostar1000) 2019年11月20日
個人個人のメンタルの問題
これ、めちゃくちゃ良い❣️
— 泥んこスージー (@d_ssfuku) 2019年11月20日
何かを感じられる人…
大事だよね、うん😊
感性がなきゃ閃きもアイデアも出てこない。チームが活性化したり成長するには大事な1つ。
素敵な動画ありがとうございます!
ですね。
— みー@野球大好き (@meeeee_baseball) 2019年11月19日
考えさせられます。
コメント
コメントする