
えっ?口座維持手数料⁉️
— ミ~ニャ☆ (@yuzumiko) 2019年11月12日
何それ?
これが導入されたら、預けただけで減るってこと⁉️#モーニングショー#口座維持手数料 pic.twitter.com/nglSWWyE8E
しかも5万以上の預金ある人には免除とか!
— ※モカ・メータプリン※福岡県民※ (@Yf6UnULLAIlyyML) 2019年11月13日
おはようございます。報道を見た限りの自己解釈だと可能性が充分高いと思います。
— 成田義範 (@FuK0NAnRyu1) 2019年11月12日
おはようございます😃
— ミ~ニャ☆ (@yuzumiko) 2019年11月13日
コメントありがとうございます!
口座維持手数料、やはり導入されそうですね💦
海外では手数料当たり前だと報道されていたので、日本も考え方を変えないとなりませんね。
維持手数料導入となればネット銀行大手(住信SBIやJNB、楽天銀行等)の動向に注目です
— 千条印蓮宗(恋愛) (@senjouin_renshu) 2019年11月13日
これから【タンス預金】が増えますね。
— 猫九匹飼っている貧乏人 (@ninecatsholder) 2019年11月13日
金融機関に預けて利子もつかなくて口座維持手数料をとられるくらいなら、タンス預金の方がマシです。
利用者は銀行へ行く手数料取らないとフェアじゃない。
— 若将@表の裏の世界には何があるのか (@dccwaka) 2019年11月13日
銀行使わなくなるぞ
— Safieru@冴えカノFineを観なさい!最高の作品だから! (@LaLa_ayu316at) 2019年11月13日
えっ?何これ…口座維持手数料とかお金預けるのを考えるレベル。またむしり取られる仕組みが増えるの?
— ろぐる◆初心者ブロガー (@roguru_wp) 2019年11月13日
1⃣消費税
2⃣キャッシュレス手数料(サービスによる)
3⃣口座維持手数料 ←New
こんな事になってるなんて⁉︎ 🙀
— Pさん (@psanfive) 2019年11月13日
預金額が少ない人には深刻な問題になるのか。
みんなタンス貯金になるね。
— トトちゃん✳︎低浮上 (@toto_kidouraku) 2019年11月13日
引き落としの時だけチラッと入金しに行く。
意味わからへんやん...
— サナ・ツウィ寄りのオールペンになりました🤟 (@8YCEfWArDyCfu5s) 2019年11月13日
使ってない、且つ少額しか振り込まれていない口座に対して手数料取るよって話みたいですね!
— 鬼滅の豚 (@wake_bono) 2019年11月13日
タンス預金の誘い水かよƪ(˘⌣˘)ʃ
— 迷】きあぬ【界 (@ken2293) 2019年11月13日
これ以前静岡銀行もやってましたよね
— みゆき (@jahEklwzPBwBnx2) 2019年11月13日
ジョイカにするなら
口座に10万ないと手数料発生します
ーって
今は別の条件着いて
変わったらしいけども
そういうことですよ。色々と各銀行で条件は変わるやろうけど、基本的にはそういうことです。ATMでも手数料…口座には口座維持手数料…ここまでくると、お金預ける価値も無いね、銀行は…ゆうちょはまだ良心的ですね。#口座維持手数料
— 黒龍 (@BlackDragonJpn) 2019年11月13日
海外では当たり前だけどね。通帳だってカードだって原価発生してるわけだし。
— つばさ (@chacha_tsubasa) 2019年11月13日
銀行の終わりの始まり🥰
— えぐ (@exely5) 2019年11月13日
なんか、変な事になってるな…
— 龍壱 真❁八重流 (@yuko_beni_asa1) 2019年11月13日
この話だけでは銀行ふざけんななんだけど、マイナス金利のせいで金融市場が麻痺して銀行の収益基盤が破壊されてしまってるので、なりふり構ってられないって事情は理解はできるかなー・・・と。
— あやせ (@angel_ayase) 2019年11月13日
コメント
しかしその数も馬鹿に出来ない。
そして利用者数激減。
終わりの始まり。。
みたいに言うアホかならずわくのな
どういう経緯でなったとかその分別のサービスが有るとか
一切触れずに
コメントする