「最低限、学ばなきゃいけないことは見えてきていると思うので、それ意外のことは選択制でいいと思う。だって元素記号やサイン・コサイン・タンジェント、どこで使うの?使ったためしがない。勉強のできる人たちは"そういうのも教養だ"というが、今はインターネットで色々なことは調べられる」
続きは以下より
https://abematimes.com/posts/5496054
続きは以下より
https://abematimes.com/posts/5496054
1000:芸能ネタはこれだけでおk 2018/11/02(金) 16:58:42.59 ID:koredakedeOK
2: 2019/11/03(日) 08:52:22.85 ID:YtVuTXGq0
最低限って何?
3: 2019/11/03(日) 08:52:25.94 ID:WfGXHfTi0
頭使わなきゃね
4: 2019/11/03(日) 08:52:32.04 ID:2D75RvVvM
学校で使ったやん
5: 2019/11/03(日) 08:52:44.85 ID:NZNXgvDg0
調べるための最低限の知識は必要だよ
専門分野は教科書読めばいいってのはみんな言ってることだし
専門分野は教科書読めばいいってのはみんな言ってることだし
34: 2019/11/03(日) 08:54:59.45 ID:UMXJAZPfH
>>5
いやそういうのを調べることが普通の人はないだろ
いやそういうのを調べることが普通の人はないだろ
7: 2019/11/03(日) 08:52:55.62 ID:WWiOnnH30
はい水素水
36: 2019/11/03(日) 08:55:16.53 ID:UMXJAZPfH
>>7
元素記号知ってただけで水素水が効果あるかどうかはわからないよなあ
元素記号知ってただけで水素水が効果あるかどうかはわからないよなあ
75: 2019/11/03(日) 08:57:06.89 ID:wyLPD/g2M
>>36
学校教育において元素記号を覚えるだけの学習が行われているわけないやんガイジか?
元素記号覚えて、そっから色んな話が始まっていくわけやん
学校教育において元素記号を覚えるだけの学習が行われているわけないやんガイジか?
元素記号覚えて、そっから色んな話が始まっていくわけやん
253: 2019/11/03(日) 09:06:37.58 ID:/gijy+tl0
>>75
まあでも水素水の効能の有無は日本の化学教育を持ってしてもわからないよね
必要なのは科学的リテラシー
怪しいものを怪しいと疑える知性
その中身はオマケみたいなもんや
まあでも水素水の効能の有無は日本の化学教育を持ってしてもわからないよね
必要なのは科学的リテラシー
怪しいものを怪しいと疑える知性
その中身はオマケみたいなもんや
404: 2019/11/03(日) 09:13:50.40 ID:0N9/ho4rp
>>253
水素水自体は学術論文出てるし査読付きや
水素水自体は学術論文出てるし査読付きや
468: 2019/11/03(日) 09:16:31.01 ID:JAygBo0z0
>>404
査読付きやから本当!って科学リテラシー低いやろ
NatureとかScienceでも間違っとる論文乗せるんやぞ
査読付きやから本当!って科学リテラシー低いやろ
NatureとかScienceでも間違っとる論文乗せるんやぞ
527: 2019/11/03(日) 09:18:38.37 ID:0N9/ho4rp
>>468
屁理屈やんけ
ある程度の効能効果を認める主張が一定層には支持されているっていう事実を認めることはできるやん
顔真っ赤にして否定してる君の方が非科学的な姿勢や
屁理屈やんけ
ある程度の効能効果を認める主張が一定層には支持されているっていう事実を認めることはできるやん
顔真っ赤にして否定してる君の方が非科学的な姿勢や
610: 2019/11/03(日) 09:21:43.48 ID:JAygBo0z0
>>527
そもそも本当とも嘘とも言っとらんけど
科学は常に反証可能性があって然るべきやし
そもそも本当とも嘘とも言っとらんけど
科学は常に反証可能性があって然るべきやし
8: 2019/11/03(日) 08:52:59.60 ID:q7TDpmv5M
そりゃ文系カスは使わんだろね
9: 2019/11/03(日) 08:53:05.28 ID:ZvVyfGqyd
使わない=無駄ってなってる時点でもうダメだよな
お前が進む分野でたまたま使わないだけで他の分野のやつは使うからな
お前が進む分野でたまたま使わないだけで他の分野のやつは使うからな
11: 2019/11/03(日) 08:53:06.85 ID:Av6Kc+9ia
ゆたぼんじゃん
18: 2019/11/03(日) 08:54:01.99 ID:SvNk0Sd20
>>11
たしかにゆたぽんレベルのこと言ってんな
たしかにゆたぽんレベルのこと言ってんな
12: 2019/11/03(日) 08:53:18.47 ID:DIaYDY8x0
数I必修をやめようとしてるからな
時代に合わせるのも必要
時代に合わせるのも必要
13: 2019/11/03(日) 08:53:26.53 ID:xrxRETuEa
最低限でいいなら国外に出ない人は日本語の勉強だけでいいな
44: 2019/11/03(日) 08:55:37.13 ID:UMXJAZPfH
>>13
いいだろそれで
税金使われてるんだから
いいだろそれで
税金使われてるんだから
78: 2019/11/03(日) 08:57:16.40 ID:gd99HHM7d
>>13
それでええとらしいで、橋下が言うには
こういうのは教養やからその専門に興味持つための敷居を下げるようなものなのに無くしたら理系に自分から進もうと思うやつ減るで
それでええとらしいで、橋下が言うには
こういうのは教養やからその専門に興味持つための敷居を下げるようなものなのに無くしたら理系に自分から進もうと思うやつ減るで
14: 2019/11/03(日) 08:53:29.33 ID:IIusD1o8d
技術職に着いたら使うでしょ
48: 2019/11/03(日) 08:55:59.01 ID:UMXJAZPfH
>>14
技術職につかない人にまでやらせてるのが問題なわけで
技術職につかない人にまでやらせてるのが問題なわけで
56: 2019/11/03(日) 08:56:33.39 ID:7KoJp+mV0
>>48
でも誰が技術職にいくかわからんやん
でも誰が技術職にいくかわからんやん
83: 2019/11/03(日) 08:57:39.12 ID:DfWUVX9ca
>>48
じゃあ私立行けばええやん
古文漢文も専門職しか使わん
じゃあ私立行けばええやん
古文漢文も専門職しか使わん
15: 2019/11/03(日) 08:53:52.58 ID:FJc1n8Si0
じゃあ世の中普通科いらないじゃん
16: 2019/11/03(日) 08:53:56.28 ID:VM+KTEJ80
電気系だから使う
42: 2019/11/03(日) 08:55:34.12 ID:md49bbQ50
>>16
e^(−jθ)
e^(−jθ)
59: 2019/11/03(日) 08:56:35.90 ID:oCd7s9Bx0
>>16
行列も微積もガッツリ使うもんな
行列も微積もガッツリ使うもんな
1001:芸能ネタはこれだけでおk 2018/11/02(金) 16:58:42.59 ID:koredakedeOK
引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1572738688/
コメント
ど初級の知識くらいないと、会話にすらならんだろ(笑)
結局無駄になるかならないかは
その人の数十年後にしかわからない
選択性でも、将来が判らない時分に「選べ」というのは、余りに利己的では有りませんかね?とても正論とは思えません。
有る程度の常識がないと言うのは
他人に上に書いたように感じさせかねないのと
似非科学などに引っかからない為にも必要かもね。
勿論友人などは釣り合うところで釣り合うだろうから
物知らんでも平気なひとはそういう人たちで集まるんだろうが・・・
要は将来の選択肢を広げるためやん
学んでみないと適正があるかどうかは分からん
中高生の段階で作り手側になることを放棄する決断をさせるなら
才能ないアホには教えないのもありだけど
それでいいの?って話だわなw
理系行ったら日本国憲法も議院内閣制もフランス革命も、太平洋戦争も蒙古襲来も、夏目漱石や徒然草も使わんで?
それらの成果でできあがった国に住んでるやんけ!! という屁理屈なら、ハシゲもサインコサインタンジェント使った家で、元素記号使った各種科学機器その他使ってるわな。
使わなかった、ではなくて使わなくて済むような世界に住んでるだけだよ。
学ばせればいいんじゃないの?
電気は三角関数の化け物みたいなもんやし…
それこそ流体力学やらなんやら学生時代真面目に勉強しなかったから苦労しとる
他にも建築関係でも三角関数使用するんやで
下請けの現場のおっちゃんらも三角関数使って作業しとるがな
文系カスは黙ってろ
元素の概念がない人って、たぶん悪い人から騙され放題ですよ。
というか化学は文理問わず必修科目にしていいと思うんだけどな。そうしたらきっと、悪い人が幾分か減るよ。
数学については、向いていない人に無理矢理させるのはいかがなものかと思う。
三角関数が超使えるってことに未来永劫気づけない人はいるもん。犬をどんなに躾けても数を数えられないのと同じでさ。
コメントする