
「一回払いで」と言ったら自動的にリボになるって地獄やん?どこに安心があるんや… pic.twitter.com/Zj7jZ1mV8p
— ゆーか (@nyamu624) 2019年9月1日
これ、消費者問題になりかねない気がします……
— TーTAKA (@TGN54) 2019年9月1日
ですよね…
— ゆーか (@nyamu624) 2019年9月1日
第2回以降は手数料をとるとなると、消費者側でアクションを起こさないと、手数料が知らない間に徴収されることになるのですものね。。。
— TーTAKA (@TGN54) 2019年9月1日
一回払いでリボ…あんしん…ニホンゴムズカシイ…
— スヤスヤいちご (@ichigo_ba) 2019年9月1日
「一回払いで」→自動でリボ払いという極悪仕様のエムアイカードですね。(三越伊勢丹系)
— JIN(ジン) (@tomodachi_2000) 2019年9月1日
申し込みはWebで、解除は電話のみというこちらもひどい仕様。https://t.co/V8GzlbUWbi pic.twitter.com/H72zLPdbmL
【エムアイカード補足】
— JIN(ジン) (@tomodachi_2000) 2019年9月1日
●リボ払い手数料:実質年率14.40%~15.00%
●家族カードでのご利用分も本サービスの対象
●家族は解約不可
事前登録制だから、全部自己責任。 pic.twitter.com/RxyzOndx4A
このサービスの恩恵を受けられる利用者ってどんな特殊状況なんでしょうね…リボ払いでって発言すると首輪が爆発して死ぬ人ぐらいしか喜ばないと思うんですが
— 静先輩 (@samoyedkamen) 2019年9月1日
「いつでもリボ」等の名称を使っている会社もありますね。
— naoki (@naoki82) 2019年9月1日
困るのはカード作成時のデフォルトの設定があんしんリボやいつでもリボになっていること、この設定をきちんと契約締結時に外しておかないと気づかないままリボ払いすることになります。
一回払いといったのに自動的にリボ→とんでもない消費者被害ですね。。
— 弁護士中村晃基(福山) (@koukitei) 2019年9月1日
リボの設定金額を上限MAXに設置しておけば実質リボ利用なしですよ。
— まーく@ご安全に♪ (@chucknso0823) 2019年9月1日
リボ設定必須のキャンペーンなんかはこれ使うとお得です。
安心利暴払いか...カタカナで表記してくれるあたり優しいね
— はにゃもらけ (@senburinojelly) 2019年9月1日
名前が悪質なのはごもっともですが,リボの1回の支払い額を思い切り上げて(設定可のはず),その範囲内で使えば実質1回払いになるとともに,リボ使わないとエントリーできない特典にも参加できてお得という知ってれば使えるテクニックもあったりしますw
— あおき (@agdigi) 2019年9月1日
設定可能額の上限は5万円です(今公式サイトで調べた)。そんなに思い切り上げられないよう、カード会社側も考えているだろうと思って確認してみたら、案の定でした。
— 吉本るみね (@yoshimotolumine) 2019年9月1日
「思い切り」と主観が入った書き方は悪かったですが、カードを一つに絞る必要がなければ5万まで使えるなら充分ではないかとも思いますが。
— あおき (@agdigi) 2019年9月1日
カード持たないからかもしれんが、1回払いの意思があるのにリボになるサービスってどんな利点があるのか不明です。
— ヨウ (@half0401) 2019年9月1日
クレジット会社にしか利点無いですよね・・・払う方には何も得がない
— ゲノム (@serohikigamer) 2019年9月1日
「一回払いで」っていうセリフを他人に聞かせたい見栄っ張り用のサービスか。どんな層向け?
— 木公君(ゆうた) (@manattublue255) 2019年9月1日
はい私も先日引っかかりました
— 夜詩雪@パパになっちゃえ!(をゐをゐ) (@M_nihonbashi) 2019年9月1日
裁判やっても消費者が悪いになるからやめておけって弁護士さんから
コメント
コメントする