
このタイプの浮き輪。
— Hiro 災害✕救急✕経営✕研究 (@Hiro_MD_MBA) 2019年8月14日
転倒して逆さまにひっくり返ると、自力で元に戻れないので、そのまま溺死します。
要注意です。 pic.twitter.com/ooF7YRuQ8f
バズってるので、もう1つ。
— Hiro 災害✕救急✕経営✕研究 (@Hiro_MD_MBA) 2019年8月14日
電子ケトル転倒による乳幼児の火傷も後を絶ちません。
安全機能付きの製品もあるので、オシャレさよりも、子どもの安全をぜひ買って欲しいです。
以下、参考記事https://t.co/vXT5g0sLPm
そもそも、子どもをちゃんと見とけよって意見が散見されます。
— Hiro 災害✕救急✕経営✕研究 (@Hiro_MD_MBA) 2019年8月14日
その通りです。
ただ、気をつけていても、万が一は起こりえます。
だから、安全な物を選んだり、危険性を理解して正しく使ったり、もしもの際に適切な対応が取れるようにすべきです。
それがリスクマネジメントです。
息子が小さい時、お風呂入れる時に使ってました。
— _hyopi_ (@hyopi_84) 2019年8月14日
洗髪してると、タプん!と音がしてひっくり返ってました。
すぐ気付いたから良かったけど、そうでなかったら、ゾッとします。
それから使うのを止めましたっていうか捨てました。
小さい子どもって、足の着く水でも溺れるんですよね。何事もなく良かったです。
— Hiro 災害✕救急✕経営✕研究 (@Hiro_MD_MBA) 2019年8月14日
事故が後を絶たないのに、無くならないのが不思議です。
消費者庁の事故調査委員会で報告書まとめるまで、救急の講習やらマニュアルやらなかったのが驚きで。またプールて国交省なのねも驚きでした。10cmでも「静かに」溺れる。https://t.co/xhxlC9HqnV
— horiguchiitsuko (@itsukoh0702) 2019年8月14日
やはり下に抜けたほうが
— 蓮 レース編み 睡蓮華 低浮上ぎみ (@kaleidoscopeka6) 2019年8月14日
安全なんですね
できれば、ジャケットや腕に付けるタイプが良いと思います!
— Hiro 災害✕救急✕経営✕研究 (@Hiro_MD_MBA) 2019年8月14日
なるほど❗
— 蓮 レース編み 睡蓮華 低浮上ぎみ (@kaleidoscopeka6) 2019年8月14日
ちゃんとしたのがいいですね
やはり理にかなった作りでないと
その通りですね。子供向けの商品はホントに難しいと思います。
— Hiro 災害✕救急✕経営✕研究 (@Hiro_MD_MBA) 2019年8月14日
こういうタイプも、ひっくり返ると自分で戻れません。深さ60cmしかないプールで、目の前で自分の子供がひっくり返ってすぐ戻ってこなかったので焦りました💦 pic.twitter.com/QeYm7649wy
— sayaka(momokuhe) (@sayakatakeshima) 2019年8月14日
わたし昔3〜5歳くらいの時海でこのタイプの浮き輪で溺れて死にかけたの思い出しました!気付いた母が全力で駆けつけて助けてくれましたが、見守ってたはずの父は酔っ払ってて何もしてくれなかったのでめちゃくちゃ怒られてました(笑)
— める🐥🌸 (@MR26_A) 2019年8月14日
それはお父さん、不味いですね😅
— Hiro 災害✕救急✕経営✕研究 (@Hiro_MD_MBA) 2019年8月14日
大事に至らなくて、何よりです!
FF外失礼します。
— kanna (@kanna051003) 2019年8月14日
普通の浮き輪でも輪の中に尻を入れて座るのは危険です。
小学生の頃、浮き輪に座って浮かんでたら大波にひっくり返され、逆さまになり尻が抜けなくて死ぬかと思いました😭
浮き輪も使用法を守りましょう😓
その通りですね。
— Hiro 災害✕救急✕経営✕研究 (@Hiro_MD_MBA) 2019年8月14日
そもそもプールとか海とか怖いんだよと。そこの意識からだし、道具は正しく使わないと危ないっていうのは重要ですね。
事故の大半は使用方法の間違いによるものですからね。
— kanna (@kanna051003) 2019年8月14日
大人はちゃんと注意書きを読まなければならないし、子供にはそれを言い聞かせなければなりませんよね。
コメント
マンションの方は注意
うち子供小3だけどちょっと目離した隙にこんなことが~なんてこと1度もなかったわ
全部親の責任ですから
商品開発者も馬鹿親共のおかげで可哀想だわ
コメントする