
泣いたらプロじゃないって言う人いるけど
— 木村光希 納棺師 (@kouki75241309) 2019年7月5日
お棺に納める前に6歳の娘さん(ご遺族)が、最後パパ(故人様)に抱きついていい?
って聞かれたので
「きっと喜ぶと思いますよ」って答えたら
「パパ大好きー!」って大声出して泣きながら抱きつくとこ見たら
仕事中だけど僕は泣いてしまいますよ
感情を出しすぎて、ご遺族が不快に感じてしまったり
— 木村光希 納棺師 (@kouki75241309) 2019年7月5日
一連の流れに支障をきたしたりしないのであれば
自然に涙が出ちゃうのは、仕方ない、というかやはりそういう心はしっかり持っていたい
お医者さんだったり、納棺師さんだったり、火葬場の職員の方だったり…
— 気楽 (@867spadataku) 2019年7月6日
人としての、感情を持って
お仕事をしていただけるのを感じると
自分は嬉しくなりましたよ
良いのではないでしょうか
初めまして。
— shiroubei@キャリアコンサルタント (@shiroubei) 2019年7月6日
私も元同業者ですが同感です。
故人のお子さん(学齢期やそれ以前)が絡む葬儀は大変でした。
中学生の遺族が代表として会葬者への挨拶をしていたことがありましたが、大人のように飾らず、故人へのエピソードと思い出を気丈に語る様子に胸を打たれました。
子供はとても素直です。
私だったら最期を見送るとき、思い出も何も無いあなたが一緒に泣いて悲しんでくれたら嬉しいです。
— いでっちゃん (@Yumina2410) 2019年7月6日
救われる。
遺された自分がいつか亡くなった時、少なからず悲しむ人がいるって思えることが悲しみを乗り越える糧になる気がします。
読んで、泣いた。
— よっすぃー (@formountain187) 2019年7月6日
涙が止まらなかった。
このツイート見て泣いた
— しま8 (@Shimahati) 2019年7月6日
初めまして。元納棺師です。
— じゃくち (@take_shiro) 2019年7月6日
私も泣くのはプロじゃないと教わりました。
義理母さん(故人)をずっと自宅で介護をしていたお嫁さんが湯灌の際に、
「最後に洗わせてください」
と故人様の名前を呼び泣きながら洗われてるのを見た時は泣けました。
読んでいるだけで泣けてきました😢
— mさん 6m (@wq0bllkByGCJTVR) 2019年7月6日
ffから失礼致します
— さきんこ@ダイエットがんばるます@ (@sakinko2323) 2019年7月6日
祖母を骨壷入れ終わり、欠片も残らず入れてくれる葬儀場の人が静かに涙を流しながら作業してくれていました
プロより、生前も知らない他人の死に泣いてくれる人の方が「この人に最後まで骨を拾ってもらって良かった」って思いました
お話ズレました(汗)
お邪魔致しました
答えは求めないし、わからないのですが
— 木村光希 納棺師 (@kouki75241309) 2019年7月6日
このひとが最後のお手伝いをしてくれてよかったって思われるような仕事をし続けたいです。
私は泣く方にお願いしたいです。
— ゆう (@qNEv3c1E7R2ll9s) 2019年7月5日
別に仕事の為に人は捨てなくてもいいと思う
— オーちゃん (@souryuevo789) 2019年7月6日
言ってしまえば他人なのに一緒に泣いてくれるならすごく嬉しいと私は思うのだが…
— 狐焔@スローペースすぎるお絵かき (@koen_degozaruyo) 2019年7月6日
プロだろうがなんだろうが生き物なんだから泣いてしまうのは当たり前ですよ。
マジ泣かすなよ。
— 信楽焼のバッカス@ (@sdnab18) 2019年7月6日
コレを読んだ俺を。
電車内ですが涙が止まりません。
— キバ@いなみの日 (@kiva_log) 2019年7月6日
4ヶ月前納棺師さんのお世話になりテキパキとお仕事をされる様子に職業柄慣れていらっしゃるのかなと思ってましたが、やはり我慢される事もあるんですね。
湯灌などとても丁寧で、死化粧も一部故人の物を使用し私に選ばせてくださる等寄り添って頂き本当に感謝です。
コメント
コメントする