
一連の吉本芸人の闇営業のニュースについて、同業者から一般人までいろんな事言ってるけど結局、30年前の上岡龍太郎のコメントに勝るものは無いと思っている。 pic.twitter.com/H91Q6ICLx4
— 立山たつあき (@outbyeu) 2019年6月27日
平成元年、当時上岡龍太郎47歳。今の田村亮と同い年、宮迫博之の2個下。何だろこの貫禄。
— 立山たつあき (@outbyeu) 2019年6月28日
考えてみれば、同じ漫才師でもビートたけしも松本人志も太田光も、みんな突っ込まれる側だけど、上岡龍太郎は突っ込む側なんだよね。
— 立山たつあき (@outbyeu) 2019年6月29日
「芸人の言う事は、ふんバカがと思えばいい」
— CYBERocket (@psyberocket) 2019年6月28日
今後は迷わずこれでいくw
上岡さんは賢く稼いで、今悠々自適に暮らしてそうだな
— Psychicer@ Akat.龍神 (@taka4511) 2019年6月28日
上岡龍太郎の話で一番心に残ってるのが「大人を信じるな。自分も含めて大人の言う事は信じてはダメだ!大人は立場でモノを言う。思って無くても平気で嘘を吐くから信じてはダメだ、」ってコメントですね。
— アヤミ (@1966hiroshima) 2019年6月28日
30年前はこういうのが言えた。コンプライアンスだらけの昨今を予想していたかのように、潔く引退した上岡氏はズバ抜けた先見の明があったのね。
— なおなお (@IVphMQAYii4jW8j) 2019年6月28日
若手のダウンタウンに
— Yatsu (@daiyatsuyanagi) 2019年6月28日
「弟子を取りなさい、弟子は良い。弟子を叱る言葉は偉くなった自分自身へ向けての言葉でもある。そうする事で裸の王様にならずに済むんです。」と。
ちゃんと自分を分かっているというか、身の丈にあった発言をしてる印象ですね。
— おいも (@moiimo) 2019年6月28日
最近の芸人は、どこか勘違いして全てを下に見ている様子もあります。
どんな立場になろうと、自分を知っているという事はとても大切な事です。
正しいとか正しくないとか、そういう問題じゃないんです。
お父さんはお金のない人を無料で弁護した京都で有名な弁護士。弁護士は貧乏人と思い込んでいたほど。漫才するとお父さんに言うと、人を楽しくさせるいい仕事、のように言ったのは有名な話し。
— 京雀 (@nikaraga) 2019年6月28日
パヘポTV、懐かしい。上岡さん、47才とは。
— snowman (@yuki_risurisu) 2019年6月28日
今の日本人の幼さが際立ちますね。
阪神淡路大震災の直後に収録された「怒りのパペポ」がYouTubeで見られます
— 漁師@random (@IsakiTairyou) 2019年6月28日
放送史上に残る名作です
多分、自分も暴力団との絡みはあったんだと思う
— ますぞー(Masuzoh) (@Masuzoh_twt) 2019年6月28日
そんな自分がいられる世界じゃなくなっていくから
身を引いたんだと思う
その潔さは見事
奇しくも上岡を師匠と仰ぐ島田紳助が暴力団絡みで引退した
年齢は上岡の引退した年齢と同じだった
その時の上岡先生のコメントも忘れずに
— ビート北島 (@Beat_kitajima) 2019年6月29日
「僕が引退した歳と同じやと言うてるが僕が暴力団と関わって引退したみたいやないか」
わろた
— ますぞー(Masuzoh) (@Masuzoh_twt) 2019年6月29日
先が読めてるw
「芸人は暴力団と一緒」。核心を突きながら、冗談も交えて面白い。
— 11アイランド (@11island) 2019年6月28日
わずか1分で引き込まれて、もっと続きが見たくなる…やはり、上岡さんは不世出の天才。
コメント
師匠の芸を一切受け継いでないし、才能の欠片も無い。
これからの売れる芸能人は
釣瓶みたいに『あのーそのー』っと素人交じりでしゃべるほうが受ける
自分のように立て板に水みたいに、きっちりしゃべる芸は受けない
いかに芸を磨いても売れるとは限らないし
いかにして自分のプライベートを曝け出すか 世間はそっちい興味がある
まさに 今のブログを代表するようなタレント活動を見越してるし
話芸の在り方もそのものになってる
神岡龍太郎の足元にも及ばん
紳助唯一の功績は島谷ひとみを発掘した事くらい
「芸人というのは、社会になじめないはみ出し者が成る職業、言うなれば社会人として全く使えないやつが仕方なく芸人を目指した。その芸人が立候補して唯一なれるのが政治家」
そりゃあ宮迫みたいに勘違いしてる奴らが殆どだろう。
>いかにして自分のプライベートを曝け出すか 世間はそっちい興味がある
たかじんは、こういうのをア〇ル芸と表現した
やると一時は受けるけど、すぐ飽きられるという意味
松本みたいに芸人は凄いんや、お前らとは違うっていう人がいてもいいし
上岡みたいに芸人なんて大した事おまへんっていう人がいてもいい
馬鹿はすぐ極端にこっちの意見が正しいって方向へ行ってその逆を叩くからな
コメントする