
妻が夫への気遣いに疲れてやめた話。 pic.twitter.com/MekeQOHmmV
— マルクス@「彼女が性被害に遭うなんて」発売中 (@b_ksou) 2019年5月11日
その後 pic.twitter.com/vqPXWEBGzV
— マルクス@「彼女が性被害に遭うなんて」発売中 (@b_ksou) 2019年5月11日
文書からも伝わってきますね。奥さんがやらなくなった理由がわかります。夫にやってあげたいと自然に思うのは愛なんですよね。その愛がなくなったってことですよね。なんでそうなったか人に聞くんじゃなくて自分でよく考えることですよね。
— まほまほ (@xmu6IOdBR2KGXO6) 2019年5月12日
すごいな、思い知った後も結局妻のせいにするあたり、
— Korobu (@kurara78) 2019年5月12日
まとめブログ見にいけば、嘘記事かどうかは別としてもこういう旦那さんが書いたと思しき記事、結構あります。
— 怪物豪腕ウサダ (@usyada) 2019年5月11日
女性と男性の立ち位置が入れ替わった視点のものもあります。
この記事に限定して言えば、旦那さん、「やってくれなくなった/戻ってもらうには」てあーた。自分が変わる事は入ってないの?
奥様が「勝手に」やっていたことでも、気づいたら「ありがとう」って言うのが普通なんじゃないですかね、奥様の気遣いに気づいてもなお不満しか出てこない人が旦那様だなんて奥様が不憫ですね。まずは旦那様がきちんと感謝する、今まで当たり前だと思っていたことをそう思わず自身も手伝われては?
— りい(虚無虚無ロコン) (@ri258er) 2019年5月12日
この旦那仕事出来なさそう
— りり (@_axxxoO) 2019年5月12日
結局、旦那の「甘え」ですね。
— 石師理 (@rosel32685672) 2019年5月11日
奥さんの仕事できる人というのが凄く伝えりました。
簡単ですよー!奥さんが旦那さんに気を使っていた頃と同じレベルの気遣いを旦那さんが行うだけで奥さんは自然とまた旦那さんに気を使ってくれますよー。
— atsuko (@atsuko28123) 2019年5月12日
この男性の本音なんでしょうが
— さちこじゃぱん (@l8kMRXL2oWYdtfE) 2019年5月12日
「妻が《勝手に》◯◯してくれてた」という文が多いんですが、
勝手にって何やねん?と思いました
気を利かせてやってることを勝手にやってると思いこんでることがこの男性の感謝のなさだと感じました
自分も少し思いましたー
— ピー作 (@Psaku_hiyoko) 2019年5月12日
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
— さちこじゃぱん (@l8kMRXL2oWYdtfE) 2019年5月12日
この男性は、奥様がこうやって自分にやってくれてる気遣いの10分の1でも奥様に向けてるのか疑問です
恐らくやってないでしょうが…
何で自分が変わろうとせずに以前の奥様に戻って欲しいと思うのかな
言わずにやってくれた事に気付いて感謝を伝えれる夫になりたいものですー、(結婚出来るとは言っていない…)
— ピー作 (@Psaku_hiyoko) 2019年5月12日
もう戻らないと思います!
— さぼり (@3CPlgJlV9E3WhrN) 2019年5月12日
この人(夫)は救いようがないと思います。気付いても改めるどころか逆ギレですからね。
— ゆたまる (@yutaponyo) 2019年5月12日
職場でも見かけることがありますが、誰かの気遣いの結果、快適な環境が整えられていたことを既得権と感じ、それを取り上げられることを理不尽に感じると言う理不尽。
最初に書いてある通り、こちらばかり気を遣って生活するのに疲れたというのが答えですね。お互いの思いやりと感謝が足りないとダメってことですね。教訓にします。
— 日向 (@hyuga_sawa) 2019年5月12日
コメント
てかこれ発信してる奴ってネナベ臭いな。噂や世間話が情報源のすべてだから言ってることに信憑性や説得力が皆無
しかし、これは男にも女にもある話だなー
感謝されたいとかじゃなくホントに気遣いとしてやっただけなのに、それを当然としてやり続けくれるものだと思われるのはダメだわ
職場の人にされたら「ありがとう」と言えるのに、家族にだと言わない人もいるし…
何なんだろうなー
コメントする