私のフォロワー全員に知って欲しいんだけど最近私の病院20~30代で脳梗塞起こして入院してる人すごく多いんだよね。脳梗塞って時間との勝負だから異常を感じら即119してほしい「一晩様子を見たけど改善しないから翌朝受診したら脳梗塞だった」ってパターンが多すぎるんだよ…画像は参考用の判断基準 pic.twitter.com/HCmBABN9n3
— 氷月 (@jin_hiduki) 2019年5月9日
画像は聖マリアンナ病院さんとこの文章をお借りしたんだけど元URL貼っときますね…すごく分かりやすくまとめてくれてるのでhttps://t.co/i0kzEbeRnp
— 氷月 (@jin_hiduki) 2019年5月9日
あとね!これは声を大にして言いたいけど高血圧を放置もしくは内服の自己中断でくる人多すぎるんだよ!!血圧が安定していればならなかったであろう脳梗塞に40~50でかかるパターン多すぎるんだよ!お父さん脳梗塞で倒れて育ち盛りの娘息子抱えて嫁さんが大変なことになってるパターンよくあるんだよ!
— 氷月 (@jin_hiduki) 2019年5月9日
今さらだけど誤字~~!!!
— 氷月 (@jin_hiduki) 2019年5月9日
感じたら、ね!笑
急にのびてて怖いんだけど(変なリプきそうで)一番やるせないってか怒りを覚えたのが嫁さんがなんかにはまって(詳しくは書けない)旦那さんの高血圧の内服を中断させて脳梗塞になったパターン…ちゃんと飲んでいればこんな若さでなることもなかったし、手足に麻痺も残ることなかったんだよ。
— 氷月 (@jin_hiduki) 2019年5月9日
更に知ってほしいことをお伝えしますが画像のような症状がでても数分~1時間程で症状がおさまる場合でも必ず受診してください。それは一過性脳虚血発作といって1度脳血管が詰まって神経症状がでてもなんらかの事情で詰まりが解消されて症状が消える状態です。脳梗塞を起こしやすい状態なんです
— 氷月 (@jin_hiduki) 2019年5月9日
氷月さんが書かれている通り時間との勝負です。患者さんの正しい情報を伝えるだけで後遺症や回復の差が歴然と違います。だからもし持病や特殊な薬を飲んでいる人は家族にも知らせましょう。心配掛けまいと内緒で血圧の薬飲んでる人結構います。長文失礼致しました。
— 高橋 茗 (@nUDux14vk7qwELP) 2019年5月9日
FF外から失礼します。脳梗塞の症状としては画像のようなものがあげられますが、突如として視野の欠如も起きます。去年祖父がその症状で病院に行ったところ、脳梗塞と診断されました。どこで血管が詰まっているかによって症状が異なるようです。私の祖父は視力に影響が出た部位でした。
— 苺乳牛 (@kzinori) 2019年5月9日
応援を待っている間にどんどん状態は悪くなる。できれば持病や今飲んでいる薬のメモを用意して緊急搬送時に隊員の人に渡せるようにしておくのも病院に運ばれてからの処置が変わってきます。せっかく早く運ばれても適切な処置ができなければ意味がありません(続く
— 高橋 茗 (@nUDux14vk7qwELP) 2019年5月9日
自分も突然マックでカフェ・オ・レという言葉が思い出せなくなり、続いて字が半分以上書けなくなり、家族の名前を含めて多くの言葉が思い出せなくなりました
— SHARA提督 (@sharaofp2) 2019年5月9日
3日後に総合病院に行ったら脳梗塞と診断され緊急入院となりました
糖尿病から来た脳梗塞でした
リハビリしてなんとか仕事も出来る様になりましたが、昨年心臓の不調が出て今度は心臓カテーテルでステンド治療と心臓バイパス手術をすることになりました
— SHARA提督 (@sharaofp2) 2019年5月9日
血管が詰まりやすい体質で、糖尿病が引き金になりました
予兆、予防も大切ですが万が一緊急搬送となった場合は特に体格の大きい人は119に電話をした時に詳しく伝えましょう。例えば身長が180センチ以上あって体重が100キロを超えていて倒れた場所が二階なら緊急隊の人が2、3人では運べないかもしれない。(続く
— 高橋 茗 (@nUDux14vk7qwELP) 2019年5月9日
会社入って2年目でやらかしました。寮にいたので管理人さんに速効救急車呼んでもらって、たまたま当直の先生が脳外の人で。点滴ぶち込んでもらって幸い後遺症もなくそれから約30年。
— やっそ (@yyasso) 2019年5月9日
目まいは脳梗塞の現象と言わますが、
— ケイ@お金を生み出すための時間を生み出すために定時で帰ります (@mikaitabi) 2019年5月9日
「目が指の通りに動くかどうか」で判断する方法はMRIと同じくらいの精度があるらしいです。
なので、脳梗塞かも?と思った場合には、指の動きに合わせて目も動くか試してみましょう。
気を付けよう😖
— 投資ビギナーゆう (@mamenyanki) 2019年5月9日
脳梗塞だと思ったら「抗リン脂質抗体症候群」も検査して戴きたいですよね
— WILD&HONEY (@WILDHON28308885) 2019年5月9日
一時良くなっても、また脳梗塞になりますから
FF外から失礼しました
一昨日、母が突発性多発生脳梗塞で救急搬送されました。もうコミニュケーションはとれません。
— kono (@bubucha77) 2019年5月9日
少しでもいいので…この事が皆さんに伝わりますように。
コメント
一軒目の病院に自力で行ったら「歩けてるやん。脳梗塞ならそんな様子では済まない。」と言われMRI撮ってもハッキリと「脳は異常なし」で追い返された。
翌日他の病院でも渋々な態度とられながら再度MRI撮ってくれと頼んでやっとラクナ梗塞と判明、即入院。
イチ早く病院駆け込んでもこんなことあるし、投稿先に書いてあること以外にも症状は多様・多岐にわたるから、みんな日頃から意識して少しでも多く知恵は付けて欲しい。
自分の症状は喋れるけどいつもより呂律が回らない。(一人暮らしなので翌日病院の受付でしゃべる際初めて気付いた)
深夜トイレに行く時フラついて真っ直ぐ歩けない。(寝ぼけてるからかなと思い過ごしてしまうレベル)
腰を下ろして座っていてもじっと静止し難く転がって寝た方が楽。(そのまま寝てしまう可能性大)
一人暮らしが夜に発症したら高確率で翌日まで放置してしまう。
コメントする