
「もう人と会話する体力ない」とか言ってる割にゲームする体力はあんじゃねーかよみたいなのは分野ごとに体力の上限値が違うんだよ 人とのやりとりはそもそも最大値が低いのであっという間に消耗する pic.twitter.com/FH1FzRgwk8
— たなはし (@tnhs00) 2019年3月22日
1000:芸能ネタはこれだけでおk 2018/11/02(金) 16:58:42.59 ID:koredakedeOK
心理学者アニトラ・カーステンは長時間同じ作業をさせる実験を行なった。ある男性は同じ文字を手の感覚が無くなるまで書き続けた。もう一文字も書けなくなったところで、別の目的として住所と名前の記入を頼んだ。するとその男性はあっさり書いたのだ。
— ケイ👔NO!残業で年収600万の平凡サラリーマン (@mikaitabi) 2019年3月22日
「状況が変われば気力も回復する」ということ。
自分はMP消費量が違うというイメージですね
— 無味乾燥 (@UnaKiri_Megane) 2019年3月22日
ポケモンのpp的な
— ドラゴン (@Dragonkuwa) 2019年3月22日
なるほどわかりやすいたとえですね
— 風鈴草瑠(ふうりんソウル)&柴田アルフィ (@furinsoul) 2019年3月22日
— Aska_Ohtori2369 (@AskaOhtori2369) 2019年3月22日
「無意味にツイッターする体力」は他の分野の体力を勝手に吸い取って使ってる気がしますw
— 立秋 (@tabataba_bro) 2019年3月22日
私自身がそーで、なぜなんだろう?と疑問に思っていたので、すっきりしました。
— ちょび@ 元気出て来た (@coco_cyobi) 2019年3月22日
めっちゃくちゃ共感しました。
— リサパソ🐕 (@risapaso821) 2019年3月22日
わかりやすく図にされてて、最高にスッキリしました。
若い人で仕事以外の時間が元気という理由がこれだったのか…。
— ボンド (@ethan3803258) 2019年3月22日
新型鬱病、奥が深い。
しかも「やりとり」には『消費体力1.25~2倍』のデバフ付き
— 一騎当千💛x🍆/🍆x💛 (@801lovelove) 2019年3月22日
無意味にツイッターをする体力パサー(体技)して他のに割り振りたい
— モチガイ(餅貝) (@Mochigai) 2019年3月22日
自分は右端以外全部最大値超超低量です()
— 怪奇!鳥頭変人!!(かまぼこチーズチョコレート、ユカイ)@文理荘401号室住人 (@watasigomi) 2019年3月22日
ありがとう
— ぬこ (@egaono_hanachan) 2019年3月22日
まさにこれだ!ってなりました
勉強より運動の方が、運動より勉強の方が、大量を消費すると人によって別れるように、人によって分野事に消費してしまう量が変動するのでそれも関与してるでしょうね
— 風鈴草瑠(ふうりんソウル)&柴田アルフィ (@furinsoul) 2019年3月22日
わかります
— レナ(雑多・絵アカ){頭痛だけど時々浮上中) (@xCDZKBKjOAxTdrD) 2019年3月22日
なるほど激しく同意!
— むむ (@AiCcq) 2019年3月22日
わかりみが深い。電話するのとか人とやり取りする体力と同じだから全然予約の電話とかできない…。その間にTwitterは3時間は出来る。
— クロシェ (@cloche019) 2019年3月22日
都合のいい話ですねw
— ステフ@時崎狂三 (@Yuno_glitter) 2019年3月22日
ものすごく共感 そして納得!
— Its_hard_to_see_what_is_under_your_nose (@ItsNose) 2019年3月22日
1001:芸能ネタはこれだけでおk 2018/11/02(金) 16:58:42.59 ID:koredakedeOK
コメント
コメントする