
「なんで外食してこっちがお金払ってるのに『ご馳走さま』言うの?」に対する最適解は「お前と違って育ちがいいから」でいい気がする。
— キャプテン☆マクドナルド (@M0x9LP86a4TtunO) 2019年3月9日
退店の時にご馳走さまって言うと店員の人が笑顔になってくれるからやで
— や (@hiroto4274) 2019年3月9日
「いただきます」「ご馳走様」を言う理由として食材(命)をいただく事に対して感謝の意を込めて使うので、作った人がどうのって理由の人はその命をいただく事に対して何の感謝もないって事なんだろうね
— 爍ーHIKARUー (@flandre_0495016) 2019年3月9日
「金払ってる」っていう人もいるけど豚に真珠、猫に小判って言葉を送りたい
言うて馬の耳に念仏か
はじめまして。
— 九 (@4th_F1LE_ROOK) 2019年3月9日
少なくとも「ごちそうさま」に関しては「作った人への感謝」のようですよ。 pic.twitter.com/kcYHNdUT4b
ご馳走様の由来に関しては知ってるつもりです
— 爍ーHIKARUー (@flandre_0495016) 2019年3月9日
ただ字数制限の為その点はあえて省いてあの文章になりました
馳走どうのっていうのであれば今の現代社会において、おかずの一品作るのにどれだけの人が関わってるかって考えたら「ご馳走様」の一言くらい言っても良いものだと思いますよ
僕もその意見に同意です。例えルーツが違ったとしても、食材に対しての感謝は大事ですね(^^)
— おはぎ@どえむ会長 (@croqutte) 2019年3月9日
海外の場合は感謝の祈りを捧げてから食べる風習があるけど、日本ではいちいち祈らずとも「いただきます」「ご馳走様」の一言だけで済む便利な言葉があるんだからそれくらい言っても良くないか?って思うんですよね
— 爍ーHIKARUー (@flandre_0495016) 2019年3月9日
それすらも「お金払ってるし」の一言で済ますのは何か勿体無いなって思います
すごく分かります!
— おはぎ@どえむ会長 (@croqutte) 2019年3月9日
挨拶ってのはかなり大事だと思います。
お金払えば神様とかそういう考えの方が世の中腐るほど居るので、控えめに言って食事摂取して欲しくないです。
客側の立場で「お客様は神様」って言ってる自己中人間は、言っていいのは店側で決して客側じゃない事を早急に解すべきだと思うんですよね
— 爍ーHIKARUー (@flandre_0495016) 2019年3月9日
ご馳走とは、漢字の通りあちこち駆け回って食材を集める行為を言います。作った方へのお礼の言葉です。
— belushi@チカの痛車に乗りたい (@belushi1954) 2019年3月9日
昔、ご馳走さまを言わない理由を全力で力説している子がいたのだけど、恋の冷める瞬間というのを体験できて貴重だった。
— ストルム (@Imaizeiro) 2019年3月9日
言わないやつって料理を作ってくれた人への感謝してないからな、金を出せば自動で料理が出ると思ってるから
— いっつー (@axel080125) 2019年3月9日
その程度の感謝も出来ないのであれば外食するな
— NUKADUKE (@NUKADUKE6) 2019年3月9日
「いただきます」「ごちそうさまでした」は全ての食材と食材に関わった人たちへの感謝の言葉。金を払ってるとか関係無い
— Ka'Z.Ha (@kazuha1150) 2019年3月9日
異論もあろうが、八百万の神々を拝する文化があった日本に於いては、的外れな感覚では無いと思う。
— JunJun (@JunJun7206) 2019年3月9日
ご馳走様を言う理由はわかってても、あがり症で恥ずかしがり屋で声が小さい私はうまく言えないので、小さく笑顔で会釈します。それでも「ご馳走様を言葉に出さないから感謝持ってないんだね!」と思われる方もいるようで、悲しいです。心の声までなかったことにされるんでしょうか。
— みすず* (@yyyy_ganba) 2019年3月9日
私は職場では声には出しませんが合掌して心の中で『いただきます』食べ終わったら再び合掌して心の中で『ご馳走さまでした』してます。
— keisuke (@keisuke98064478) 2019年3月9日
社員食堂なので食器を返す際は改めて作ってくれた人に声に出して『ご馳走さまでした』してます。
単純に[命]を頂くことへの感謝、食材を手配してくれた人、調理してくれた人への謝意、故に[いただきます][ご馳走様]と解釈していましたが間違っていたのでしょうか?
— 青列車@leTrainBlue (@EF61501) 2019年3月9日
その考えで間違っていません。
— うさうさ (@usausa5) 2019年3月9日
私も同じ意味で「いただきます」「ごちそう様でした」を言っています。
お金を払う払わないの問題ではないと思います。
ん?作ってくれた人への感謝も含めてだからね✌︎('ω'✌︎ )
— keisuke (@keisuke98064478) 2019年3月9日
コメント
コメントする