
1: 2019/03/05(火) 18:47:04.06 ID:3uxcpu4k0
これ子供のころ意味不明やったわ
何出来ない事を美化しとんねん
何出来ない事を美化しとんねん
1000:芸能ネタはこれだけでおk 2018/11/02(金) 16:58:42.59 ID:koredakedeOK
2: 2019/03/05(火) 18:47:34.68 ID:P6wwBmuO0
教えたら自分が食えなくなるからやぞ
5: 2019/03/05(火) 18:49:16.06 ID:3uxcpu4k0
>>2
理論化されて誰でもできるようになったら
競争率あがるしな
理論化されて誰でもできるようになったら
競争率あがるしな
3: 2019/03/05(火) 18:48:12.87 ID:3uxcpu4k0
メリットがないわけではないが 称賛することでもねーだろ
4: 2019/03/05(火) 18:49:08.71 ID:eBlYELV70
だから職人とかどんどんいなくなってるやん
寿司職人だってもはや機械に負けとるし
寿司職人だってもはや機械に負けとるし
10: 2019/03/05(火) 18:50:25.68 ID:3uxcpu4k0
>>4
情報化社会のせいでうっかりすごくないのバレちゃったよな
情報化社会のせいでうっかりすごくないのバレちゃったよな
6: 2019/03/05(火) 18:49:24.99 ID:N6cHg2tYa
そして誰にも伝えないまま死ぬぐう無能
7: 2019/03/05(火) 18:49:58.30 ID:kHisiUiT0
そんなことばっかやってた職人は今後継者いなくて苦労してるらしいな
でも自業自得やね
でも自業自得やね
8: 2019/03/05(火) 18:50:05.66 ID:M9O6AOOc0
ノウハウ残そうとしない技術は全部廃れろ
何が職人だバーカ
技術でも物品でもなく、尊敬される自分が好きなだけじゃねーか
何が職人だバーカ
技術でも物品でもなく、尊敬される自分が好きなだけじゃねーか
9: 2019/03/05(火) 18:50:19.39 ID:FHpV2ng5H
中国からの流れやで
中華料理は今でも目で見て盗めを地でやってる
中華料理は今でも目で見て盗めを地でやってる
15: 2019/03/05(火) 18:51:12.71 ID:oIzQ2zJj0
>>9
分かりやすく教えてくれた陳健民は神、はっきりわかんだね
分かりやすく教えてくれた陳健民は神、はっきりわかんだね
16: 2019/03/05(火) 18:51:18.99 ID:9iSd0yWVa
>>9
東アジアがヨーロッパに負けた理由やな
東アジアがヨーロッパに負けた理由やな
38: 2019/03/05(火) 18:55:06.88 ID:DWolKwDV0
>>9
中国は伝承しとるやろ
他から良いところは盗むし最強やな
中国は伝承しとるやろ
他から良いところは盗むし最強やな
12: 2019/03/05(火) 18:50:48.46 ID:evOOZNSt0
教育コストがね
13: 2019/03/05(火) 18:51:07.52 ID:2jU0xdTQa
そういうのありがたる文化やからな
17: 2019/03/05(火) 18:51:35.09 ID:eDq8Zo8G0
むしろよくこんなクソみたいな環境でちゃんとした技術が保ってきたよな
18: 2019/03/05(火) 18:51:53.60 ID:Q19xpVRzd
本物の職人ならまだしも「職人的」な仕事までそうなるのがな
アニメ、漫画ね
ごく一握りの職人肌の天才を持ち上げて体系化しないことをずっと続けてる
アニメ、漫画ね
ごく一握りの職人肌の天才を持ち上げて体系化しないことをずっと続けてる
35: 2019/03/05(火) 18:54:55.97 ID:3uxcpu4k0
>>18
アニメ漫画はかなり体系化されてきてないか
メイキング動画とか 本とか昔よりはあるだろうし
まあ体系化されきってはないが
アニメ漫画はかなり体系化されてきてないか
メイキング動画とか 本とか昔よりはあるだろうし
まあ体系化されきってはないが
44: 2019/03/05(火) 18:56:56.96 ID:H3j8yZbZ0
>>35
漫画は我流がいるけどアニメは美大だの専門学校で基本学んでくるからな
それに漫画家の中にもおなじールートたどってなる奴いるからみんながみんな我流ってわけじゃないし
漫画は我流がいるけどアニメは美大だの専門学校で基本学んでくるからな
それに漫画家の中にもおなじールートたどってなる奴いるからみんながみんな我流ってわけじゃないし
19: 2019/03/05(火) 18:51:54.19 ID:E+n2K9HGd
ちょうどこの前がっちりマンデー!で職人の技術を動画で残すアプリみたいなのやってたな
21: 2019/03/05(火) 18:52:31.45 ID:gy4nq3M4r
まあなんでも人に教えると競争相手増えるからおしえないって技術あるよな
48: 2019/03/05(火) 18:57:53.43 ID:3uxcpu4k0
>>21
それは確かに
昔はそのほうが良かったのかもな
今じゃネットの普及でうかうかしてたらすぐ追い抜かれるし
競争相手多いだろうからキツそう
それは確かに
昔はそのほうが良かったのかもな
今じゃネットの普及でうかうかしてたらすぐ追い抜かれるし
競争相手多いだろうからキツそう
22: 2019/03/05(火) 18:52:35.59 ID:394M2vpq0
ホワイトカラー「見て盗め」
24: 2019/03/05(火) 18:52:44.04 ID:7cyu7Fnl0
技術が広まって出来る人が増えると仕事が減るかもしれないからやろ
25: 2019/03/05(火) 18:53:00.77 ID:J7cqlimid
教えてもらっても出来なかったギリ健ワイ氏
26: 2019/03/05(火) 18:53:05.29 ID:k8P0Z2qS0
古今伝授とかあるし昔からそういう性格なんやろな
20: 2019/03/05(火) 18:52:14.89 ID:U6LHbb2ja
今の職人は積極的に教えてるんだよなあ
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1551779224/
1001:芸能ネタはこれだけでおk 2018/11/02(金) 16:58:42.59 ID:koredakedeOK
コメント
実際にあるからすごい
増やしたくないけど継承はさせたい
難しいね
職人さんが減って困るのは奴隷扱いしていた経営者だけ。職人はむしろ商売仇が減って嬉しい。
ちなみにまともな企業は職人じゃなくて社員を育ててちゃんと回してる。
コメントする